安息日破りのイエス?

イエスは安息日を守っておられたことが記録されているが、同時に「Sabbath Breaker(安息日を破る者)」として、律法学者やパリサイ人から非難された記録もある。安息日にしてはならないことをイエスが行ったため、安息日に関する律法を破ったことを非難しているのである。どう安息日を破ったかについては、①癒しを行ったこと、②弟子たちが穂を積んで食べたこと、③イエスに癒された人が床を取り上げたことのケースが出て来る。 安息日にしてはならないこと(メラハ と呼ばれる)が何かというと、それは、創世記2:2-3で神が安息日に創世のわざをすべてやめられた例に倣い「すべての創世のようなわざ=すべてのクリエイティブなわざ」であるというのが共通理解であった。つまり、安息日にはクリエイティブな(つくり出す)わざをしてはならないということである。それらは39のカテゴリーに渡って規定されている。 イエスの「安息日破り」はこの39のカテゴリーのどれかに抵触するということのようだ。順番に調べてみよう。 ①安息日破りー癒すこと イエスは安息日に、ある会堂で教えておられた。 すると、そこに十八年も病の霊につかれ、腰が曲がって、全く伸ばすことができない女の人がいた。・・・すると、会堂司はイエスが安息日に癒やしを行ったことに憤って、群衆に言った。「働くべき日は六日ある。だから、その間に来て治してもらいなさい。安息日にはいけない。」(ルカ13:10-14) すると見よ、片手の萎えた人がいた。そこで彼らはイエスに「安息日に癒やすのは律法にかなっていますか」と質問した。イエスを訴えるためであった。(マタイ12:10) 調べてみたところ、癒すことは39のカテゴリーのうちGrinding(粉にすること)に相当するので禁じられているという理解らしい。昔、病人を癒したりけが人を手当てするには、薬草など何らかの薬をつくる必要があり、これは往々にしてGrindingが関わったということのようだ。 イエスが地面に唾をして泥をつくり、盲目の人に塗ったのも同じように禁じられている項目とみなされるのだろう。ただ手を置いただけで癒した場合には、何もつくり出していないように感じるが、このような癒しも広義では安息日に禁じられているわざに相当すると判断されたのかなと想像する。 […]

Read more

安息日 - 神の安息に思いを馳せる

私は土曜日は安息日礼拝をし、日曜日は主日礼拝をしています。ちなみに聖書的に言えば、安息日は七日目であり、主日は一日目。イェシュアが復活されたのが日曜日(正確には、土曜の夕刻から日曜の朝までのいつかに復活され、日曜の朝にそれが発見された)なので、主日という言い方になったのだろう。聖書には「主日に主を礼拝せよ」とはどこにも書いてない・・・。一方で、「安息日を守れ」というのは何度も出て来る。 いつ、教会は日曜に礼拝をするようになったんでしょうか。ま、これは聖書には答えがはっきりした答えが見つからないので、キリスト教の歴史を振り返る必要があり、また今度の課題としてとっておきましょう。教会は安息日というものを考えてみたい。 安息日とはなんぞや? 安息日とは、十戒の四番目の命令。こうある。 安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ。六日間働いて、あなたのすべての仕事をせよ。 七日目は、あなたの神、主の安息である。あなたはいかなる仕事もしてはならない。あなたも、あなたの息子や娘も、それにあなたの男奴隷や女奴隷、家畜、またあなたの町囲みの中にいる寄留者も。  それは主が六日間で、天と地と海、またそれらの中のすべてのものを造り、七日目に休んだからである。それゆえ、主は安息日を祝福し、これを聖なるものとした。(出エジプト20:8-11) 神でさえ創造のわざを休まれた。その様子はこう記録されている。 神は第七日に、なさっていたわざを完成し、第七日に、なさっていたすべてのわざをやめられた(shabbath)。 神は第七日を祝福し、この日を聖なるものとされた。その日に神が、なさっていたすべての創造のわざをやめられた(shabbath)からである。(創世記2:2-3) […]

Read more

神のことばを委ねられた人々

これはカップケーキ。Amilieが焼いたカップケーキ。これは、お隣のユダヤ人のご家族からもらったお菓子へのお返し。なぜお菓子をもらったかというと、安息日に冷蔵庫が開けられなくて、Amilieが冷蔵庫のライトを消してあげたから。 安息日には火を点けること(キャンドルも電気のライトもなんでも)はしてはならないしごとのひとつなのだけど、冷蔵庫のドアを開けてライトが自動的につくのもそのうちにカウントされるのだという。なので、ふつうは安息日が始まる前に冷蔵庫のライトを消しておくのだが、今回はうっかりわすれてしまって、安息日が始まったら冷蔵庫が開けられない!何も食べられない! となったわけだそうだ。 そういう思いをして律法を守っているユダヤ人の人々、神のことばを委ねられた人々に敬意を表したいと思った。 それでは、ユダヤ人のすぐれている点は何ですか。割礼に何の益があるのですか。 あらゆる点から見て、それは大いにあります。第一に、彼らは神のことばを委ねられました。 ローマ人への手紙3:1-2

Read more

安息日の夕べ

これはまだ前の記事と同じ金曜日のこと。金曜は朝モールに行き、そのあとMessianic Congregationで礼拝し、そして礼拝後そそくさと帰路を急いだ。なぜなら、日没にはShabbat(安息日)が始まるので、私たちShevetでは周りのユダヤ人隣人への尊重から、車は運転しないことになっているので。日没までには家(Shevet)に着き中に入ってみたら、安息日のための夕べのテーブルが美しく用意されていた!今日の当番は、インディアナ州からきているBreaとオランダからきているヨハナ。 聖書を読みながらともにパンを割き、ワイン(ぶどうジュース)を飲む。Shevet Achimのテーマソングともいえる賛美曲 Shevet Achim(詩編133)をヘブル語と英語で賛美し、ローソクの灯で食事をいただく。メニューはタコライス(ちょっとらしからぬけど?)チキン、きざんだフレッシュな野菜(野菜がおいしい!)とライス。すごーくおいしい! 食事の後は、リビングで集まって映画を見た。私が好きな古い映画だった。Pursuit of Happiness。安息日って、おいしくてあたたかいと思った。

Read more

ユダヤ人教会で礼拝

これは、金曜日の朝モールに行って帰ってきてからの話。AmelieとHanaがこのあたりのMessianic Congregation(ユダヤ人のクリスチャン教会。ユダヤ人は自分たちのことはChristianとは言わず、Messianic(キリストをメシアと信じる)Jew(ユダヤ人)という呼び方をする。Churchという呼び方もあまり使わず、ふつうCongregation(集まり、集会)という言い方をする)に一緒に行く~?と聞いてくれたので、「もちろん!」と着いていく。 Beit Hallel という教会へ向かう。Beit は家 、Hallel は賛美、たたえることなので、賛美の家という意味。ちなみにベツレヘムはBeit=Lehemでパンの家の意。このあたりでは、金曜の夜に安息日礼拝をするところ、土曜日に安息日礼拝をするところなどいろいろあるそう。ここアシュドテの住人は90%がユダヤ系イスラエル人で、アラブ系イスラエル人はほとんどおらず、そういう意味ではユダヤとアラブ(イスラエルとパレスチナ)の闘争などはほとんどないのだけど、その代わり正統派ユダヤ人(Orthodox Jews)からのMessianic Congregation(いわゆるクリスチャンユダヤ人)に対する攻撃があるそうで、この教会も石投げや器物破損などの被害にあっているそう。キリストを信じるユダヤ人は、ユダヤ人からするとユダヤの裏切り者と考えられることも多い。これはキリスト教会がユダヤ人を迫害してきた歴史のゆえ。過去の教会による迫害の傷があり、ユダヤ人は十字架を見るだけで震え上がるという話もよく聞く(なので、Messianic […]

Read more

金曜日!

イスラエルでは、日曜から木曜日までが働く日で、金と土曜が週末。私たちは水曜日にここに到着し、木曜に少し働いて、そして今日は金曜でお休み。さて何しようか。せっかくだから、近くにあるショッピングモールに行ってみようということになりまして。 遅い朝食を食べて、モールまで歩き始める。途中の交差点で、フレンドリーなユダヤ人の女性に会ったら、にこっと笑って、「Shabbat Shalom(シャバット・シャローム)」とあいさつをしてくれました。このShabbat Shalomは、私が土曜日の安息日礼拝に言っているロングビーチのユダヤ人教会で、いつも交わしているあいさつで、なんだかここで聞いて(イスラエルだから当たり前なんだけど)ほっとしました。外国にいるんだけど、なんか家に帰ってきたような。。。 モールではあたりまえのことだけど、すべてヘブル語。何にも読めない。こどもたちが読んでいて見慣れた表紙のパーシー・ジャクソンもハンガー・ゲームも、み~んなヘブル語! Shevetを出るとき、Hanaに「Covid Test キットがなくなりそうだから、ついでSuper Pharma(モールの中のお店)に買ってきて」と言われ、まずはSuper Pharmaを探してみる。お店はあった!勇気をしぼって中に入る。店の中を3回回りめぐってみるが、どうもそれが見つからない。「お店のひとに聞いてよ」とお互いに押し付け合う。結局、母がまずはお手本を見せることになり・・・ […]

Read more