So you will be my people, and I will be your God. (Jeremiah 30:22)

Month: June 2022

ガリラヤ

今日はガリラヤ地方に行った。メギドの丘を通り、ナザレ(キリストの育った街)、カナ(結婚式でキリストが水をワインに変えたところ)、マグダラ(マグダラのマリアの家)、ガリラヤ湖、タブガ(五つのパンと二つの魚、山上の垂訓)、カペナウム(12弟子のうちペテロ、アンデレ、ヨハネ、ヤコブ、マタイの出身地)、ヨルダン川のルート。このツアーは何となく予想はしていたのだけど、一番表面的というか商業的というかでいまいちだった。すべて聖書にちなんだ場所だけど、つっこみが足りず単なる観光というかんじ。

メギドの丘(ハルマゲドン)。すごく小さな丘。
ナザレの街。現在ではアラブ人の街になっている。70%はイスラム教徒、30%がキリスト教徒。街を歩いている女性は、ヒジャブ(イスラム女性のかぶりもの)をしている人がほとんど。
1世紀カペナウムの街。右側がビザンチン教会の建物で、この教会はペテロの住んでいたとされる家の遺跡の上に立っている。向こうに見えるのがガリラヤ湖。
ガリラヤ湖

このツアーのガイドはダンというアメリカからアリア―(イスラエルに帰還)したユダヤ人。このツアーは行き先がすべてキリストに関係している場所なので、参加者はほぼ全員クリスチャン。ダンは、キリスト教の歴史を語ったりや新約聖書からの聖書箇所を読んだりするので、ユダヤ人だけどキリスト教に対して反感はもっていないように思い、ちょっと質問してみた(ユダヤ人にキリスト教に関係する話をするのは案外気をつかうもの)。ちょうどナザレを訪れていた時だったので、「ダビデの家系からイスラエルの王が出ることを知っていてしかも自分はダビデの末裔でないことを知っていたヘロデ大王の家系が、もともとベツレヘムにいたダビデの家系の子孫から真のイスラエルの王(キリスト)が出ることを恐れ迫害を与えていたため、地元ベツレヘムを離れナザレに集団移住したときいたことがありますが、そうなんですか?」と聞いてみた。そしたら、案外すごい剣幕で、「もともとキリストが実在したいたという証拠などない。だからそんな話は根も葉もない。実在の人物かわからないのだから、ダビデの子孫などというのも根拠がない」と返ってきた。どうやら、イスラエルにとって大切な存在であるダビデと、クリスチャンが「つくりあげた」キリストとをつなげたことが逆鱗にふれたらしい。「キリスト教は実在するかどうかもわからないキリストを殺したといって、ユダヤ人を迫害して虐殺してきた」とも。だから、ダビデとキリストを一緒にするなどとんでもないということらしい。これは、ダンと私の二人だけの会話で、彼はまたグループに戻れば、新約聖書を引用しキリストの逸話を語る。私は彼をコンバートしよう(キリスト教はすぐユダヤ人をコンバートしようとする・・というのが、ユダヤ人側のイメージらしい)としているわけではなく、ただ同じ旧約聖書を読むもの(この「旧約」ということばもユダヤ人によく怒られる。へブルバイブル(クリスチャンの呼ぶところの旧約聖書)が「古い」わけではない!というクレーム。ごもっともです。決して古いわけではありません、新約の前にあるだけのことで)として、聖書を味わう会話がしたいだけなのだが、なかなかうまくいかない。

5つのパンと2つの魚のタプガという丘に来たとき、ヘブル語についての質問なら問題ないだろうと思って、「ヘブル語で魚ということばはmultiply(増え広がる)ことを意味しているという聞いたことがありますが・・」と聞いてみたら、それもいけなかった!ダンにとっては、ヘブル語はユダヤ人のもの、魚はキリスト教のシンボルであり、一緒にするな・・という感じらしい。「魚ということばはダガーということばで、multiplyというような意味はない!」と言い切る。なんとか単にヘブル語やイスラエルの文化に興味を持っていることだけのベースで会話がしたいと思って、Blue Letter BibleのAppで「魚(ダガー)」の語源(ダガーという動詞)をしらべてみてたら出てきた。「ほら、Multiply(増え広がる)という意味があるみたいですよ。しかも、これはクリスチャンのことではなくて、創世記48:16に使われていて、神様がイスラエルの民に増え広がれと言っているところですよ」と言ってみたけど、「そんなことは今までしらなかった」と言い捨ててどこかに行ってしまった。ユダヤ教とキリスト教に橋をかけるのは大変むずかしい。

すべてのわざわいから私を贖われた御使い。この子どもたちを祝福してください。私の名が先祖アブラハムとイサクの名とともに、彼らのうちにとなえ続けられますように。また彼らが地のまなかで、豊かにふえます(ダガー)ように。

創世記448:16

ユダヤ人とクリスチャンをつなげられるのを嫌がっているのがわかるのだけど、その割にはみんなの前でガイドをするときには「キリストはそもそもユダヤ人だった」とか「キリストは律法を全うしにきたのであって廃棄しに来たのではない」とか「キリスト教のバプテスマはそもそもはユダヤ教のミクバ(清めの水浴び)から来た」と説明する。たぶん、クリスチャン側からあれこれ言ってほしくないけど、でもユダヤを全く無視してキリスト教を語るクリスチャンには「ものいいをつけたい」という思いがあるのかなと思った。彼はだからこそクリスチャン相手にガイドという仕事をしているのかもしれない。限られた個人的会話の中で、キリスト教のユダヤ人に対する過去の迫害、ユダヤ文化や律法を無視した聖書の読み方などに彼の中に憤りがあるように感じた。私たち教会は、過去にクリスチャンがユダヤ人にしたことを悔い改め、神の言葉においてユダヤ人を軽視しているところを悔い改め、近づかなければいけないように感じた。

最期に停まったバプテスマサイト。本来、バプテスマのヨハネがキリストに洗礼をさずけたところはジェリコの近くのヨルダン川なのだが、なにせその場所は今ではパレスチナ側。以前イスラエル側にあったヨルダン川のバプテスマサイトは、ヨルダン川の水量が減って川幅が小さくなり、ヨルダン川からイスラエルへ「テロリスト(ユダヤ人がアラブの人のことを言うときによく使う表現)」が入ってくるといけないので閉鎖したとか。そこで観光用に、人工的な川を引いてきて「ヨルダン川」としているのがここ。

「ヨルダン川」のバプテスマ

ユダヤ人ダンは、クリスチャンが本当のバプテスマの起源や意味など知らないで観光がてらバプテスマを受ける・・というのにいくばくかの反感をいだいているのかもしれない。その説明の仕方やおみやげやの案内などで、あまりに商業的なのでちょっと興味がそがれて娘とアイスクリームを食べていたら、一緒のツアーでオランダから来ていたヘニーが話しかけてきた。同じように感じていたらしい。ヘニーが「一緒に祈ろう」という。同胞世界のクリスチャンのため、ここで今バプテスマを受けている人のため、キリスト教会の一致のため、イスラエルとパレスチナの和解のため、ガイドのダンのため、ユダヤ人とキリスト教会の和解のため、世界のいやしと平和のためにそこで一緒に祈り、聖霊の導きに感動を覚えた。

ツアーが終わってテルアビブに帰ってきてからも、聖霊の導き(? だとおもう。私たちがバスを降りるべきスポットを見過ごしたので、降りるのがヘニーと一緒になった)で、カフェで1時間半くらいいろいろ話し込む。今までの自分たちの歩みやこれからの主にあってのパッションのことなど。イスラエル最後の夜まで神様は祝福を増し加えてくださった。

ヘニーと話をしている間に3人くらいホームレスらしき人がテーブルにやってきた。なけなしのコインを集めてあげるのだけど、ヘニーは都度「What is your name?」と話しかける。これはすごいとおもった。私などかわいそうに思いながらも、お金だけあげてそれでおしまい・・(それ以上はかかわりたくない)という思いがあるのだと自分で思うのだけど、ヘニーは神につくらた人間としてひとりひとりを尊重して名前を聞き、向こうさえよければ素性を聞いてあげるのが大切という。見習いたいと思った。国と国のいさがいでも、ひとりひとりのレベルのことでも、その人の悲しみ、苦しさ、重荷を聞いて(たとえ何もできなくても)理解しようとつとめる・・それだけで大きな平和への一歩かもしれないと思った。

ダビデの街

今日はダビデの街(City of David)へ。ダビデがヘブロンで7年半統治をしたあと、ヨアブ率いる軍により、エブス人の街だったエルサレムを占領し建てたオリジナルの城壁街で今のエルサレムの旧市街の南側のエリア。

ダビデの街から南側を望む

その後ダビデの息子ソロモン王が第一神殿を今の神殿の丘に建てた。ところがそこからイスラエル王国は北イスラエルと南ユダ王国に分裂し、北イスラエルはアッシリアに捕囚。南ユダは13代目ヒゼキヤ王のとき、やはりセンナケリブ率いるアッシリアに攻撃される。そのとき、ヒゼキヤ王がつくったエルサレムの地下水路がある。当時、城壁の外にあるギホンの泉(水が湧くところ)から城壁の外側に水がながれていた。アッシリア軍が攻めてきて水源が外にあるのでは敵に水を与えてしまう・・というので、ギホンの泉から城壁の街の地下に水路を掘ってシロアムの池まで、水を城壁の中に流し敵に水を与えないというのが戦略。なんと地下に全長メートルの水路を掘った(のみとかなづちで!)というのがだかすごい。その水路を実際歩ける!

ヒゼキヤの水路

このヒゼキヤはまたギホンの水の上の源をふさいで、これをダビデの町の西の方にまっすぐに引き下した。このようにヒゼキヤはそのすべてのわざをなし遂げた。

第二歴代記32:30

これが功を奏してアッシリアの攻撃は防ぐも、その後20代目の王ゼデキヤのときには南ユダ王国はバビロンに攻撃され、残っていたイスラエルの民もバビロンに捕囚される。それから50年ほどたってペルシャ王国のクロス王がイスラエルの民のエルサレムへの帰還を許し、まずはヨシュアとゼルバベルにより第二神殿が復興され、エズラが神殿にトーラを戻し、その後ネヘミヤが城壁の修復にあたった。下の写真で、スロープになっている部分の上にあるちょっと色が黄色っぽくて垂直にたっているところが、ネヘミヤが修復した壁だそう。

ネヘミヤの壁

しかしわたしはついに彼らに言った、「あなたがたの見るとおり、われわれは難局にある。エルサレムは荒廃し、その門は火に焼かれた。さあ、われわれは再び世のはずかしめをうけることのないように、エルサレムの城壁を築こう」。

ネヘミヤ記2:17

オリーブ山

今日はゆっくり街歩きの日。Airbnbからタクシーでオリーブ山へ。

以前、神殿が建っていたところに今はイスラムのモスクが建っている(金色の屋根)。下は、第二神殿時代のエルサレムの模型(イスラエル博物館)。

指が入っておりました。。
神殿部分の拡大図。

キリストはオリーブ山を何度も通って、ベタニヤとエルサレムとを往復した。小さな山を越えるわけで上り下りはあるけれど、距離にすれば3.2キロ。べタニアには、キリストの愛したマリア、マルタ、ラザロが住んでいた。ベタニヤは今ではパレスチナにあり、街の名前もアラビア語でal-Eizariyaという。イスラエル人はエルサレムからベタニヤには入れないし、パレスチナ人はベタニヤからエルサレムには入れない。旅行者は自由に移動できるが直線でつなぐ道がないので、歩くと1時間49分かかる。もし今の時代にキリストがベツレヘム(パレスチナ)で生まれていたら、キリストはパレスチナ人で、チェックポイントでひっかかり決してエルサレムには入れてもらえなかったし、ましてやベタニヤに住む家族とは交流することもできなかっただろうなあ。

オリーブ山で「Tombs of Prophets(預言者の墓)」という看板を見つけ、いったいどの預言者だろう・・と思いながら入ってみた。

墓守のおじさんに、「これは料金あるんですか?」と聞いたら、「10シュケル(3ドル)」という。ほかに旅行者の影はない。あんまり観光スポットではないもよう。
なんと、中は大変広く、いくつもの墓がある。2500年前にさかのぼるそうで、なんと旧約聖書の最後のほうの預言者、ゼカリヤ、ハガイ、マラキの墓があるという。ゼカリヤだけは墓穴の上に名前が記されており、ハガイとマラキにについては遺体と一緒に埋葬される本人にまつわる遺留品から認識されたという。
ゼカリヤの墓
この墓を守っているのはこの方。ジャミールさんというおじさんで、父はユダヤ人、母はアラブ人。聖書もコーランも読んで育ったが、今はキリストをメシアと信じているという。

ジャミールさんが親切に墓の洞窟の中を案内してくれ、最後には好きだけ祈っていいよと時間を与えてくれた。ジャミールさんは、みんな神の子であるのに、自分の思いでいろんな宗教や、またその宗教の中のいろんな派閥に分けれて、相手を憎み合っている状態は本当に悲しいことだと言っていた。神はひとつ、私たちはみな神の子である。憎しみは人間の心の中から来るもので、人間の心の中の罪を解決しない限りほんとうの平和はこない。今は悲しい時代だが、心を神にゆだねて従えば、平和は必ずやってくる・・と言っていた。その日、メシアなるキリストが帰ってくる日、オリーブ山にキリストは立ち、神に立ち返るすべての人(ユダヤ人もアラブ人もだれでも)をエルサレムに集められる。その日をゼカリヤもハガイもマラキもここで待っていて、その日には彼らの骨が集められ神が息を吹き込まれると・・・。

その日、主の足は、エルサレムの東に面するオリーブ山の上に立つ。オリーブ山は、その真ん中で二つに裂け、東西に延びる非常に大きな谷ができる。山の半分は北へ移り、他の半分は南へ移る。

ゼカリヤ14:4

神である主はこれらの骨にこう仰せられる。見よ。わたしがおまえたちの中に息を吹き入れるので、おまえたちは生き返る。

わたしがおまえたちに筋をつけ、肉を生じさせ、皮膚でおおい、おまえたちの中に息を与え、おまえたちが生き返るとき、おまえたちはわたしが主であることを知ろう。

エゼキエル37:5-6

この預言者の墓、エルサレムに行かれたらぜひどうそ

ヘブロン

Dual Narrative Hebron Tourというのに参加してみた。ユダヤ人ガイドとパレスチナ人ガイドがそれぞれの立場から語るのでDual Narrative。ヘブロンは、カナンの地に入ったアブラハムが妻サラを葬るためヒッタイト人エフロンから土地を買った場所。イスラエルの民が、初めてカナンの地を「代価を払って所有」した場所である。その後、アブラハム自身も、長男イシュマエル(アラブ人/パレスティナの先祖)と次男イサク(ユダヤ人の先祖)との二人によってここヘブロンに葬られた。また、イサクと妻リベカ、イサクの子ヤコブと妻レアも葬られている(ヤコブのもう一人の妻ラケルは、ベニヤミンを出産したときに死亡し、ベツレヘムに行く道のかたわらに葬られている(創世記48:7))。ヘブロンはまた、ダビデ王が7年半ユダヤを統治した場所でもある(IIサミュエル5:6)。

ユダヤ人からすれば、自分たちの先祖アブラハム、イサク、ヤコブ(ヤコブからイスラエルの12部族が生まれる)が葬られた場所、イスラエルが初めて土地を所有した場所であり、ヘブロンが完全にイスラエル領でないことを深く嘆いている。パレスチナ人からすれば、アブラハムは自分たちの祖先であり、イサク、ヤコブは自分たちの預言者であり、マクペラの墓が完全に自分たちのものでないこと、またパレスチナであるヘブロンにどんどんユダヤ人が押し寄せていることを嘆いている。ヘブロンは、パレスチナ(West Bank)にありながら、街中にユダヤ人の住む場所が存在しているというきわめて特別な市であり、市民同士は緊張関係にある。ヘブロンに向かう公共バスの窓は防弾ガラス、ヘブロン市内にはIDF(Israel Defence Forces)の重装備の兵士がたくさんいる。

マクペラの墓(マクペラは場所の名前。この建物の下に上記全員が眠っている)は真ん中に仕切りがあって、イスラム・モスク側とユダヤ・シナゴーグ側に分離されている。それでいて以前はカトリック教会でもあったという建築物。ユダヤ人ガイドはイスラム側には入れないし、パレスチナ人ガイドはユダヤ側には入れない。11人のツアーグループの中にもユダヤ人が何人かいたが自分の素性を表明すれば入れてもらえないので内緒でイスラム側に入った。イスラム側で「ユダヤ人はいませんか?」とチェックポイントで聞かれたら、クリスチャンが「We are Christians」と叫んでくれと頼まれた。一人そう答えれば、グループ全員クリスチャン団体とみなされ通過できるというわけらしい。

マクペラの墓。
まずは、イスラム・モスク側へ。入るときは女性にはこのようなチャドルを貸してくれる。パレスチナの子どもたちはどこに行ってもスーパーフレンドリーだけど、ここマクペラのモスクでも同じ。どんどん寄ってきて笑顔で話しかけてくる。ユダヤの人は、「イスラムでは小学校のときから、ユダヤ人を憎むように教育される」という人がいるけれど、この笑顔の子どもたちがそんなふうに教えられているとは考えにくいなあと思う。
こちらはユダヤ・シナゴーグ側。サラの墓のまえで、マクペラの地下にある本当の墓の発見の話を聞く。写真のような階段があり、ユダヤ人に伝承されていたとおり二つの洞窟が存在しているのが発見されたそう。説明しているのはユダヤ人ガイドのエリアフ。ユダヤ人の子どもたちは、パレスチナ子のように気軽に話しかけてくるようなことはない。これは街を歩いていても思うけど、一般的にユダヤ人よりパレスチナ人のほうがずっとフレンドリー。

この建物には以前は仕切りがなかったのだそう。1994年に、アメリカ系ユダヤ人の医師がそこで祈っていたイスラム教徒を襲撃し、パレスチナ人イスラム教徒29名が殺害され、125名が負傷するというヘブロン虐殺事件が起こった。これにより、このマクペラの墓もふたつに分離、ヘブロンの街の中もさらに厳しい分離体制となったのだそう。今ではユダヤ教・イスラエルとイスラム教・パレスチナはどうやっても交わらない絶交状態の兄弟になってしまった。ガイドのエリアフが見せてくれたけど、虐殺事件の前までは、この同じ建物でユダヤ教徒とイスラム教徒が一緒に祈っていた(下の写真。右下床で祈っているのがイスラム教徒)そうである。美しい絵だと思う。

イスラエルとパレスチナの分離は地上の平面の区切りだけでなく、ここヘブロンでは上下の分離もある。下の写真はヘブロンの旧市街。歩いているところはパレスチナ側。でも上に鉄製ネットがある。なぜかというと、建物の上には「イスラエル人が勝手にやってきて、人の家の天井に家を建て住んでいる」というのである。上から、下の街中にゴミや尿などをいやがらせに落とすという。このツアーでもつい3日前に尿が上から降ってきたという((+_+))

ヘブロンの旧市街。ここはパレスチナ側なので、パレスチナ人のガイド、モハメッドと(写真手前のサングラスの人)。

こちらは旧市街の上のイスラエル側。上の写真のネットを見下ろしている感じ。

上層にあるイスラエル側のアパートから。
場所によってはこんな感じでアパートがたって、ユダヤ人が共同生活している。

上層のユダヤ人側に住むラビ(ユダヤ人の教師)によると、上からものや液体などを下に投げるということなど聞いたことがないという。ずいぶん話がかみ合わないのだけれど、きっとどちらの言っていることも100%正しいことはなく、またどちらの言っていることも100%間違いでもないのだろうと思う。こんな二つの子孫を見て、アブラハムは(そして神も)きっとずいぶんと悲しんでいるだろうなあと思う。

下はパレスチナ側旧市街にあるお店のようす。

くつやかばんの修理屋さん。ものにまみれて、でも真ん中にミシンをふむおじさんがちゃんと写っています。みつけてね。
お肉屋さん。牛の頭はほんものです!

エルサレム博物館

Bible Lands Museumというのと、Israel Museumというのに行ってみた。Bible Lands Museumはその名の通り聖書(旧約)の歴史をたどるもの、Israel Museumは総合的なアート博物館だけど、考古学の建物には聖書の歴史に関係した考古学的な発掘物を展示していて、死海文書も見られる。興味深いものがたくさんありますが、いくつかだけ紹介します。

1世紀のコラジンにあったシナゴーグの遺跡。ガリラヤ地方を中心に福音を伝えたキリストはきっとこのシナゴーグにも行ったんじゃないかと思う。だけど、「わざわいだ、コラジン。(マタイ11:21)とキリストに言われているから、悔い改めないシナゴーグであったのかも。
古代ユダヤの墓。裕福な人は個人用の墓を持たが、ふつうの人は家族ごとのこのような墓をつかいまわしていたそう。遺体やその人にまつわる物を再度のベット状のところに安置し、完全に骨になったら骨は骨を入れる箱(長方形の粘土製)に収め、その人にまつわる物は中央のスペースに移動させた。古代ユダヤでは、死後3日間は霊が遺体とともにあり、その後霊が離れる(完全な死)となると考えられていたとのこと。
足を洗うためのたらい。人々ははだしやサンダルで徒歩で移動していたので、客を迎える側は、このようなたらいで足を洗って迎え入れるのが礼儀(もてなし)だったそう。
第二神殿に建てられていたサイン。ユダヤ人しか入れない場所と誰でも入れる場所との境界に、このようなサインがたくさん建てられていたそう。「異邦人はここには入ってはならない。違反して捕らえ死罪となっても自分の責任」という意味。

そのころのあなたがたは、キリストから離れ、イスラエルの国から除外され、約束の契約については他国人であり、この世にあって望みもなく、神もない人たちでした。 

しかし、以前は遠く離れていたあなたがたも、今ではキリスト・イエスの中にあることにより、キリストの血によって近い者とされたのです。 

キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし、 ご自分の肉において、敵意を廃棄された方です。

エペソ人への手紙2:12-15

パレスチナ

イスラエルの民が初めて約束の地に入った場所ジェリコも、キリストが生まれたベツレヘムも、キリストがヨハネからバプテスマを受けたヨルダン川も、マリヤとマルタとラザロが住んでいてキリストが何度も足を運んだべタニアも、今はすべてイスラエルではなくてパレスチナにある。こういう書き方をすると本来はイスラエルであるはずなのに、残念なことにパレスチナ領になってしまっている・・と聞こえるけど(ユダヤ人はそう思っている)、パレスチナの人から見ればイスラエルが勝手に入ってきたと思っている。

実際、神がアブラハムに命じ、モーセとヨシュアが率いたイスラエルの民が入った土地は本来はイスラエルのものになるはずだった。聖書によればそれがそもそもの神の計画であった。

「さて、主のしもべモーセが死んで後、主はモーセの従者、ヌンの子ヨシュアに告げて仰せられた。わたしのしもべモーセは死んだ。今、あなたとこのすべての民は立って、このヨルダン川を渡り、わたしがイスラエルの人々に与えようとしている地に行け。あなたがたが足の裏で踏む所はことごとく、わたしがモーセに約束したとおり、あなたがたに与えている。あなたがたの領土は、この荒野とあのレバノンから、大河ユーフラテス、ヘテ人の全土および日の入るほうの大海に至るまでである。あなたの一生の間、だれひとりとしてあなたの前に立ちはだかる者はいない。

ヨシュア記1:1-4

だけれど聖書では、この後、イスラエルの民が諸国の神(偶像)を礼拝し、約束の土地を獲得しきれないどころか、内輪もめの結果南北分裂、神から遠く離れたため、北イスラエルはアッシリアに捕囚、南ユダ王国はバビロンに捕囚、ソロモン王の建てた第一神殿は崩壊し、民族はあちこちにばらばらになった(ディアスポラ)。いったん、ペルシャのクロス王のもと、イスラエルはバビロンからエルサレムへの帰還がゆるされ第二神殿が建つも、その後もイスラエルは神に帰り切ることがなかった。それからも混沌とした時代が続き、ギリシャによる統治を経て、ローマの属国となりさがっていたイスラエルにメシアとして現れたのがキリスト。神から離れていたイスラエルに、神自らが近づいた。それがひとり子としてこの世に送られたキリスト。「時は満ち、神の国近づいた悔い改めて福音を信じなさい(マルコ1・15)」とキリストはイスラエルに説いた。しかし一部のユダヤ人を除いては、イスラエルが神に帰ることはなかった(どころかキリストを十字架につけた)。これによりAD70年にはローマによって第二神殿も崩壊し、イスラエルはさらにディアスポラで世界中に離散しイスラエルの国は消滅した。

その消滅したイスラエルという国が、1948年に奇跡的に復活し再建国された。イスラエルは、神による選びの民であり、旧約聖書でもまた新約聖書の最後にある黙示録(唯一聖書でこれから起こることが書いてある書)でも重要な役割を果たす民。なので、聖書を信じるクリスチャンの多くは、イスラエルのこの土地への帰還、再建国、領土の拡大は喜ぶべきことととらえる向きがあるけれど、今までずっとここに住んでいたパレスチナの人々からすると、いきなりやってきて「神に与えられているから自分の土地だ」と宣言し、「あなたたちは出ていきなさい」といわれて反発しないわけがない。

パレスチナ人クリスチャンのダニーが、パレスチナの歴史や今の生活をいろいろと教えてくれた。実際、イスラエルから自分のずっと住んでいた家から追い出された人々、不当にも暴力を受けた人々、イスラエルに占領されたことで長らく住んでいた場所を離れ難民となった人々のことを聞いた。パレスチナの人側からの話を聞けば、イスラエルのしていることはひどい仕打ちのように聞こえる。たとえば、チェックポイントというのがパレスチナの人の生活を大変に困難にしている。チェックポイントは、パレスチナとイスラエルの間にあるだけでなく(パレスチナの人はイスラエルに簡単に入れないし、イスラエルの人はパレスチナに簡単に入れない。たとえば旅行者ならエルサレムからベツレヘムへ行くのは簡単だが、イスラエル国籍の人はベツレヘムには入れない。反対も同様)、パレスチナの中にもイスラエルの統治の度合いによってエリアA、B、Cという段階があり、すべてパレスチナ(West Bank)にあるエリアであるにも関わらず、異なるエリアの間にはイスラエルによるチェックポイントがある。これがパレスチナの人々が自由に移動することの多大な制限になっている。たとえば妊娠している女性が、産気づいて出産のため他エリアの病院に行こうとしても、チェックポイント通過する許可がすぐにおりず、しかたなくチェックポイントで出産する女性が数多くいるそう。なんという不便。

また、パレスチナはイスラエルから水の供給を得ているが、水はだいたい3週間に一度パイプが開かれ給水されるそうで、それが実際いつなのかは起こるまでわからないという。給水を受けるときにできる限りをビルの屋上にある給水タンクにため、それを次回の給水時まで大事に使うそうだ。実際、House of Peaceに2泊している間に、夜、歯を磨いているときに急に水の出が悪くなり、どうしたものかと思っていたら、ためていた水を全部使い果たしてしまったという。緊急措置で井戸水に切り替えられた。

どのピルにもこのような給水タンクが屋上にならんでいる。3週間に一度程度のイスラエルからの給水が来るときに、このタンクにできる限りをためておく。

パレスチナの各地には、下ようなイスラエルの入植地(パレスチナ領にイスラエルがやって来て入植地を建てることが、国際法違反かどうかで意見が分かれている)がある。パレスチナの人にしてみれば、パレスチナ領の丘の上にイスラエルが勝手に都市開発をはじめ、比較的安い価格で住宅を売り出し、それにひかれてユダヤ人が引っ越してくるのは身勝手以外の何物でもない。入植するイスラエル人は、イスラエル人しか通れない特別な道路を通ってイスラエル側にコミュートする。パレスチナの人々はこのようなきれいに舗装された特別道路は通れない。周りのパレスチナには給水が限られているのに、これらの入植地には水は毎日配給されているという。

パレスチナ人ダニーは、「自分たちが主張しているのは、単に基本的人権に過ぎない」という。これだけ聞くと、パレスチナの人は不当に扱われているように感じる。イスラエルにはイスラエルの言い分が、パレスチナにはパレスチナの言い分があるのだと思うけど、完全に中立で公平な見方をすることは何と難しいことかと思う。キリストを信じる者としてどういう立場をとるのか、考えていくことが必要だと思った。

ベツレヘムより

ベツレヘムでは、House of Peaceというパレスチナ人のクリスチャンが経営しているホステルに泊まった。パレスチナ人はアラブ系。大方はイスラム教信者だけど一握りクリスチャンがいて、クリスチャンであってもほとんどがカトリック系らしいけど、House of Peaceはプロテスタント系のクリスチャン。アラブ系のプロテスタントの人にはあまり会ったことがないので、ぜひいろいろ聞いてみたいと思って泊まってみた。

家族運営のHouse of Peaceはすごく家庭的。お母さんのエレンと息子のダニー。ダニーはツアーガイドもやっていて、2日間案内してもらう。着いて初めて聞いたアラビア語が「エンシャーラ」。このアラビア語はShevetでボランティアしているとき、ガザやシリアのムスリムのお母さんがすぐ口にしていたので覚えていた。In sha’Allah とつづり「アラーのみこころならば」という意味。何か予定を建てたり、自分の考えを語った後や、計画通りに行かなかったときなど、とにかく頻繁にこの言葉を言う。神にすべてをゆだねる雰囲気があって、私は好きなことば。でもアラーということばが入っているから、私が使っていいものなのかどうかと思っていたけれど、House of Peaceでクリスチャンの口から「エンシャーラ」と聞いたので、ああやっぱり大丈夫だと思った。ダニーが言うには、「アメリカ人などは、アラーはイスラムの神だと勘違いしてることがあるけど、アラーはただ単に”神”を意味することばなので、クリスチャンが使っても何ら問題ない」とのこと。

ダニーに案内してもらって、ヨルダン川、ジェリコ(エリコ)、死海を回る。

ユダヤの荒野。キリストが40日過ごしたところがこんなかんじだったらしい。

荒野を四十日のあいだ御霊にひきまわされて、悪魔の試みにあわれた。そのあいだ何も食べず、その日数がつきると、空腹になられた。

ルカによる福音書4:2
ヨルダン川。イスラエルがヨシュアに率いられヨルダン川を渡って約束の地(初めに征服したのがジェリコ)に入ったところ、またキリストがヨハネから洗礼を受けたのがこの辺ではないかと言われている。こちら側が約束の地側(今はイスラエルではなくてWest Bankパレスチナ)、向こう側はヨルダン。イスラエルとヨルダンがヨルダン川の水を農耕などにどんどん使っているのと温暖化の影響で、水かさがどんどん減り、ヨルダン川はますます小さな川になっているそう。実際すぐ渡れそうな川だった。

すべてのイスラエルが、かわいた地を渡って行く間、主の契約の箱をかく祭司たちは、ヨルダンの中のかわいた地に立っていた。そしてついに民はみなヨルダンを渡り終った。

ヨシュア3:17

 さて、民衆がみなバプテスマを受けていたころ、イエスもバプテスマをお受けになり、そして祈っておられると、天が開け、

聖霊が、鳩のような形をして、自分の上に下られるのをご覧になった。また、天から声がした。「あなたは、わたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ。」

ルカによる福音書3:21-22
キリストを見るためにザアカイが登ったと言われる木。考古学的証拠はないが、この木の根は2,000年前までさかのぼるそうで、ほかにはこれほど古い木がないので、もしかしたらそうかもしれないとのこと。

さて、イエスはエリコにはいって、その町をお通りになった。
ところが、そこにザアカイという名の人がいた。この人は取税人のかしらで、金持であった。
彼は、イエスがどんな人か見たいと思っていたが、背が低かったので、群衆にさえぎられて見ることができなかった。
それでイエスを見るために、前の方に走って行って、いちじく桑の木に登った。そこを通られるところだったからである。

ルカによる福音書19:1-4
Tel Jericoと呼ばれるジェリコの街の跡。ジェリコの歴史はBC8000年までさかのぼるそう。
道を走っていると、羊飼いの姿を見かける。緑の牧草地を想像していたけど、かなり荒野っぽいところでほんの少し草があるような丘というか山肌で羊を飼っている。あんなところで羊が迷ったら水も食物もなくてすぐ死ぬだろうと思う。
べタニアにあるラザロの墓(考古学的証拠はないが、マリア、マルタ、ラザロは裕福な家であったことから、この洞穴の墓がそれらしいと考えられているそう)。すでに時間が過ぎてしまっていたのに、ガイドのダニーが連絡をしてくれたら管理の人がわざわざ来てくれて開けてくれた。パレスチナの人は素朴で親切な人が多いと思う。

さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。

ヨハネによる福音書11:1

その日には、生ける水がエルサレムから流れ出て、その半ばは東の海に、その半ばは西の海(*死海)に流れ、夏も冬もやむことがない。

ゼカリヤ14:8
ベツレヘムから3キロほどのBeit Sahourというところにある羊飼いの洞窟(Shepher’s Field)。キリストの生誕を羊飼いが告げられた場所ではないかと言われている。羊飼いは当時、夜はこんな洞窟で羊を眠らしたそう。

さて、この地方で羊飼たちが夜、野宿しながら羊の群れの番をしていた。

すると主の御使が現れ、主の栄光が彼らをめぐり照したので、彼らは非常に恐れた。

御使は言った、「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。

 きょうダビデの町(*ベツレヘム)に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。

あなたがたは、幼な子が布にくるまって飼葉おけの中に寝かしてあるのを見るであろう。それが、あなたがたに与えられるしるしである」。

ルカによる福音書22:8-12
ベツレヘム郊外のBeit Sahourは、ボアズの野(Boaz’s Field)とも呼ばれていて、こんな感じのところでボアズは大麦、小麦をつくっていたらしい。ボアズはダビデ王のひいおじいちゃん。ダビデ王の末裔がイエス・キリスト。

ボアズはルツに言った、「娘よ、お聞きなさい。ほかの畑に穂を拾いに行ってはいけません。またここを去ってはなりません。わたしのところで働く女たちを離れないで、ここにいなさい。

ルツ記2:8

サルモンはラハブによるボアズの父、ボアズはルツによるオベデの父、オベデはエッサイの父、エッサイはダビデ王の父であった。

マタイ1:5-6
ベツレヘムのNativity Church。キリストが生まれた場所といわれている。

ところが、彼らがベツレヘムに滞在している間に、マリヤは月が満ちて、

初子を産み、布にくるんで、飼葉おけの中に寝かせた。客間には彼らのいる余地がなかったからである。

ルカによる福音書2:6-7

ベツレヘムへ

5週間のShevet Achimでの無事奉仕が終わった。誰かが旅立つとき、Shevetでは全員からWord of Encouragement(励ましの言葉)を送ることになっていて、ひとりひとりから思い出や面白い話やはなむけの言葉をもらう。たった5週間だけど、全員でひとつの目標に向かって、しかも普通ではないような困難も一緒に乗り越えていくことで、関係がかなり深いものになる。神の祝福は関係に現れると思う。受け入れてくれたShevetとこのような機会を与えれた神様にハレルヤ。

アシュドテ駅から電車でエルサレム駅に行き、そこからタクシーでベツレヘムへ。距離にして10Kmくらいだけど、エルサレムはイスラエル、ベツレヘムはパレスチナなので簡単にはいかない。ユダヤ人の運転手はパレスティナには入ることができないので、アラブ人のタクシーを使うことになる。以前は運転手にひとりひとりに、アラブ人かどうか確認するしかなかったようだけど、今はGettというアプリ(Uberみたいなやつ)で、行き先をBethlehemと入れると、自動的にアラブ人の運転手を選んでくれる。点々のところがイスラエルとパレスチナのボーダー。

ナオミと一緒にモアブから帰ってきたルツがボアズの畑で落穂ひろいをした街、羊を飼っていたダビデがサミュエルに油注がれた街、ヨセフとマリアが住民登録しに帰ってきた故郷、キリストが生まれた街、ベツレヘム。

House of Peaceというホステルに2泊予定。ここはパレスチナ人のクリスチャン(数少ないプロテスタント系)がやっているホステルで、そこの息子のダニーというひとがツアーガイドもしてくれるというので選んでみた。

ここは大変に安全らしい。パレスチナの人たちはみんな愛想がよくフレンドリー。大半はモスリムだけど、クリスチャンの旅人はイスラムでも大切な預言者イエスを信じている人だから大切にしなくてはならないと教わっているそうで。子どもたちも学校で旅行者にあいさつするようにと教わるらしく、笑顔で「ハーイ!」とあいさつしてくれる。その点、パレスチナ人のほうがユダヤ人よりずっと愛想がよく、声をかけてくれるように思う。House of Peaceで出会った人と一緒に夜のベツレヘムを散歩してみた。

異邦人と律法

Shevet Achimは聖書のみことばをはじめから終わりまで信じる人で運営されている。クリスチャンと言ってしまえば簡単だけど、いろんな国からのクリスチャン、いろんな宗派を経てきた人がいるし、自らをメシアニック・ジュー(キリストをメシアと信じるユダヤ人)という人もいる。それぞれ聖書を真剣に読み探し求めている人ばかり。

ある安息日が始まる前の食事のテーブルセッティングの奉仕が私の番で、私がキャンドルを灯したら、メシアニック・ジューのマルガリータが「ちゃんと祝福した?」という。「祝福って?」と聞いたら、マルガリータが安息日の食事のキャンドルを点けるときの祝福を教えてくれた(ヘブル語で)。そして、そのキャンドルは消してはいけない(自ら消えるまでそのままにしておく)という。食事が終わってテーブルをすべて片づけ終わっても、キャンドルはまだ燃えている。もうみんなテーブルからいなくなっちゃたし、キャンドルが燃え終わるまで私がそこにいるのはいやだし、だからといって燃えているキャンドルをそのままにしていなくなってもよいものか。福音派クリスチャンのブリアに、「どうしよう、消さないほうがいい?」と聞いてみると、彼女は「そのほうがいいかもだけど、私自身はユダヤのしきたりはあんまり気にしない」という。私はどうだろう。

私はユダヤのしきたりは全く気にしないということはない。どちらかというと気にかけるというか、ユダヤの例祭や律法、ユダヤ人が習慣としてやっているすべてのことには、実はキリストにかかわる深い啓示が隠れていることが常で、クリスチャンにとっても無関係ではないことを知り、ぜひもっと学びたいと思っている。ただ、律法を守らないと神に受け入れられないとか、律法を守ることで神に近づけるとかというようには思わない(実際、クリスチャンの中に、「ユダヤ人たちは律法を守ることで救われるとか、律法を守ることで天国に行けると考えている」というような話になることがあるがそうではないらしい)。さて、どうするか・・と考えて、結局面倒なので安全も考えてキャンドルの灯は吹き消してテーブルを離れた。

今日の朝(最後の朝の賛美と祈りのとき)に、マルガリータと律法のことで(よい意味での)議論になった。私が豚肉を食べるといったら、マルガリータはびっくりする。「神が汚れているという食べ物は今も昔も汚れている」という。使徒行伝で、異邦人にも神の霊が下るのを見たペテロのことばを引き合いにだして、異邦人は4つのもの(偶像に供えて汚れた物、不品行、絞め殺した物、血)を避ける以外には、食物規定などの律法からは解放されているのではないかと言ってみた。

そこで、私の判断では、神に立ち返る異邦人を悩ませてはいけません。

ただ、偶像に供えて汚れた物と不品行と絞め殺した物と血とを避けるように書き送るべきだと思います。

使徒行伝15:19-20

そうしたら、マルガリータはその次の句を引用してきた。

昔から、町ごとにモーセの律法を宣べる者がいて、それが安息日ごとに諸教会で読まれているからです。

使徒行伝15:21

マルガリータはどうやら(彼女はスペイン語しか話さないので、Google Translateを使ってなのでかなり微妙)、「4つのものはまず避ける。その後モーセの律法が安息日ごとに読まれれば、それでだんだんと必要な律法は広がっていくという意味だ」という。なので、モーセの律法を考えれば、豚肉は異邦人信者でも食べるべきではない・・というような意味あいをいっているらしい。

マルガリータとリビングルームで

マルガリータは、「一方的な恵みによる救い」は信じているので、俗にいう律法主義者ではない。ただ、「主に感謝し主に従いたいと思えば、おのずと律法を守りたいと思う」という姿勢だ。朝の聖書を時間で、ディスカッションになると、「律法やユダヤはあまり気にかけない派」と「律法やユダヤは非常に大事派」に分かれ、福音派系は前者、マルガリータと娘のタティアナは後者、私はその間だけどかなり後者よりだといつも感じていた。だけど、豚肉問題はどうもマルガリータに賛成ができにくい。だいたい、レビ記11章の食物規定は、神がモーセとアロンに語られ、「イスラエルの人々に言いなさい」と書いてあるから、ユダヤ人にだけ当てはまる律法ではないのかな。。

でも、そこでふと思った。律法をきちんと守ることはすごく面倒くさい。だいたい、イスラエルに来てから安息日が本当に大変だと感じている。私たち異邦人であっても、金曜の午後から土曜の夜まですべての交通機関やサービスやお店が閉まるのは本当に不便(こんな言い方ですいません、神様)。日から木曜まで一生懸命働き、金土の週末を使ってちょっと旅行にでも・・と思っても、金曜の朝出るのは問題ないが、土曜の午後ちょっと早めに帰ってきてゆっくりして、日曜日のしごとはじめに備える・・ということは不可能。土曜の夜9時過ぎくらいにならないと交通機関が動かない。だいたい、ユダヤ系のレストラン、お店、博物館は閉まっているのが多いので、観光にもならない。

土曜日の安息日、エルサレムを歩いていたら、道端できれいに身なりを整えた若い二人のユダヤ人カップルがいて、「英語話せますか?お願いがあるのですが?」という、「なんですか?」というと、「お風呂のボイラーのスイッチを安息日が始まる前に切るのを忘れて、このまま沸かし続けると爆発する(?)かもしれないので切ってくれませんか?」という。スイッチを点けてはいけないというのは聞いたことがあるけれど、スイッチを消すのもいけないんだ~と思いながら家に入り、壁の上にずら~っと並んでいるスイッチを前に、「で、どれを切ればいいですか?」と聞いたら、「どれということを言うのもいけないのです。」という。消してくださいとお願いすること自体がいけないらしい。それで、スイッチをかたっばしからオフにしたら、「ありがとう。それでいいです。」という。

そもそも安息日にしてはならないことは、クリエイティブ(創造に関する)ことである。神が6日で世界を創り、その創造が終わったので、7日目には休まれたことによる。よって、7日目はすべての労働(クリエイティブ・ワーク)をやめて、休息をする、神のところに立ち返り、家族・友人とゆっくりと時間を過ごすためにつくられた。してはならないというと禁止事項のようで(実際そうでもあるが)ずいぶんと厳しく不便なイメージがあるけれど、安息日はやらなくていいことはやらないでゆっくり休み、家族とごはんをゆっくり食べ、他の雑念に惑わされずにただただ安息する日なのです。とはいえ、俗社会にまみれている私からすると、やはり面倒と思ってしまう。だから、スイッチを消すのに、街角に立ってひたすら頼める人を待つこの若い夫婦に出会ったとき感動してしまった。スイッチを消してから、「私はクリスチャンなんですが、あなたがたユダヤ人がこうやって神をあがめるために律法を守って次世代へと伝えてくれたから、みとこばが異邦人にまで伝わりました。このような大変な思いをして、今でも律法を守っていることを私は深く尊敬します。」と伝えてみた。ユダヤ人の二人が意味がわかってくれたかはよくわからないけど。

私たちクリスチャンはともすると律法というものをもう古いもの、私たちには関係ないものと考えがちで、律法を守っているユダヤ人を軽く見てしまうようなところがないかな。「彼らは律法を守っているけど救われていない」などと。少なくとも私は今までそうだったように思う。だけど、こんな面倒な思いをして律法を守り、神をあがめている人々をどうやって見下すことができるだろうかと思うようになった。だいたい、こんな面倒なことを一つ一つ、神様を本当に知らないのにできるだろうか。形式的にやるにしては、たとえば年に2回くらい(お盆と正月とか)ならやれるけど、毎週毎週のことをここまでやる原動力は、やはり神への愛ではないかと感じる(ま、いろんな人がいるだろうとは思うけど)。神との親密な関係なしに、ここまで面倒な律法を守るモティベーションが生じるだろうか。神からの祝福を受けることなしに、トーラを愛してやまないというようなことがありえるだろうか。

私は、マルガリータのいうように、たとえば食物規定(や他の律法)が同様に異邦人に課せられているとは、聖書から読み取れないので少なくとも今はそう思わないけど、もしも・・もしも・・「本当に心から神の子とされた祝福と喜びがあるなら、律法に従ってみませんか?」とチャレンジされたらどうだろう?「そんな面倒なことはできないし、ばかばかしいのでやりませんが、神様はそれでがっかりしたりすることはないと思います」というかな。それとも、「本当に神の子とされ、ありあまる祝福を得、キリストともに歩むよろこびを知った今、もしも律法を守ることがさらに神をたたえることになるなら、よろこんでやります」といういかな。いずれにせよ、律法を守っている人を私は軽んじることはできないと思う。

We don't look Jewish?

Only three days left to serve at Shevet. Today, my daughter and I went grocery shopping. This is probably my fifth. We always work in pairs at Shevet, and first you are paired with an expert to learn how to do things by watching and learning your teacher. This time it was just me and my daughter, and we had no one else to turn to. Even now, we don't speak Hebrew and there are many things we are not sure about, but we have grown in the faith it would somehow work out ok.

We parked the car as usual, took two carts (you put 5 shekels into a cart, take it out, and return it after done, and you get your 5 shekels back), and were about to enter the store only to be stopped by a guard! There is always a guard standing at the store entrance, but when we were paired with a German, American, Dutch and Colombian, we simply walk in without stopping. So this time, when we simply tried to pass by as usual, and the guard asked us (who looked nothing but Asian) to stop. He checked inside our bags and let us in. But this made me think a little...

Jews did not have their own country until 1948, and those who had been scattered all over the world in the Diaspora gradually returned and established Israel. If someone has just returned, they may not be able to speak Hebrew, so people, being jews, are not even expected to be fluent in Hebrew. 20% of Israeli population is Arab also. There are people of all races, including the original Middle Eastern, Caucasian, South American, and South African living here. But are there any Asian Jews? I saw some Asians in Jerusalem (many of them are not Jews probably), in Ashdod I have not even seen any Asians other than us two.

According to Wikipedia, while Jews spread to West Asia and as far as India in the Diaspora, there were relatively few Jewish immigrants that reached in East Asia. However, it does not mean that there are no Jews at all in East Asia. There are some Jews in China, Korea, and Japan. In Japan, there are several hundred families living mainly in Tokyo and Kobe. But I imagine there are an extremely limited number of people, if any, who have been localized as Japanese but have Jewish bloodline.

Well, I felt a bit sad about the little screening we had to go through, but anyway, three days' worth of shopping (about 1,400 shekels = $420) was peacefully finished, and this will be our last.

悲しい賛美

この歌は安息日ごとにShevet Achimのテーブルで歌われる曲がこちら。Shevet Achim(Dwelling Togatherの意味)の名前は詩篇133篇に由来するもので、ここに来る病気の子どもたち、家族たち、ボランティア、訪問者みんなが、国籍、言語、宗教にかかわらず兄弟として一つになって神の祝福のもと住まおう・・という意味がこめられている。なので、安息日に必ず思いを込めて賛美する。歌詞はこの聖句のヘブル語そのままを繰り返す感じ。

見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、

なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。

詩篇133:1

だけれどこの曲、ユダヤによくあるマイナー調の曲。「なんというしあわせ、なんという楽しさ」とうたっている割にはあまりにも悲しげ。

思うのだけどユダヤの神をたたえる曲はマイナー調が多い。日本の演歌のようなノリで、嘆きながらかなわぬ愛の悲しみを歌うとでもいいましょうか。エルサレム神殿の外壁で唯一崩れず残っている西壁は「嘆きの壁」という名前で知られているけれど、ユダヤ人たちは嘆いているのである。最初の神殿はバビロン捕囚で崩された。そのあとゼルバベルとヨシュアが神殿を再建し、エズラが神殿にトーラを戻し、ネヘミヤが外壁補修を行ない、その後ヘロデ大王が豪華な改修をした第二神殿もAD70年にローマによって崩壊した。集められるはずのユダヤ人がさらにあちこちにちりじりばらばらになった。そこに嘆きがあるのではないかなと想像する。神の愛を知りながらも、神の愛にこたえきれていない嘆き。旧約聖書には、神はイスラエルと契りをかわし、イスラエルは神の妻になる存在であるのに、浮気をした(偶像=神でないものと、姦淫をした)と書いてある(エゼキエル16章)。

ユダヤ賛美はそんなわけで演歌の世界とそれほど遠くないのかもしれない。たとえば下の演歌。三船和子(Google検索しただけでよく知りません)の「やっぱりあなた」という曲の歌詞。

下は聖書から。

主はこう言われる。

わたしは、あなたの若いころの真実の愛、婚約時代の愛、

種も撒かれていなかった地、荒野での

わたしへの従順を覚えている

エレミヤ2:2

しかし、あなたは言う。

「あきらめられません。

多国の男たちが好きなので、

私は彼らについてきます」と。

エレミヤ2:25

背信の女イスラエルよ、帰れ。 

ー主のことばー

わたしはあなたがたに顔を伏せはしない。

わたしは恵み深いから。

ー主のことばー

わたしは、いつまでも恨みはしない。

ただ、あなたがたの咎を認めよ。

あなたはあなたの神、主に背いて、

青々と茂るあらゆる木の下で、

多国の男と勝手なまねをし、

わたしの声に聞き従わなかった。

ー主のことば。

エレミヤ3:12-13

神は今も、イスラエルが「やっぱり あなた」と神に帰る日を待ち望んでおられる。帰り切れていないことを嘆くことは、きっとたいせつなのだと思う。嘆かなければ忘れてしまうし、そのままになってしまう。嘆くからこそ、帰る日が来る!

じゃあ、私たちクリスチャンはどうなのだろうとふと思う。イスラエルが神の妻なら、教会はキリストの花嫁と書いてある(IIコリント11:2)。私たちは花嫁にふさわしい歩みをしているだろうか。最近トシのせいか、恵みをよろこぶ明る~いアメリカンな賛美だけだとたまに疲れることがある。私には明るすぎるとでもいいましょうか。神にあって大いによろこぶ一方で、嘆く賛美、神のあわれみを受けつつ神のスタンダードにはとうてい達していない嘆き、かなしみを歌う賛美というのもいいんじゃないかな~などと考える。演歌賛美、いいかも?

嘆きなさい。悲しみなさい。泣きなさい。あなたがたの笑いを悲しみに、喜びを憂いに変えなさい。

主の御前でへりくだりなさい。そうすれば、主があなたがたを高く上げてくださいます。

ヤコブの手紙44:9-10

Not Needed

When I go to Sheba Hospital, the fact that I really can't do anything just hit me often, the feeling I am sort of getting used to by now. Today, I accompanied a child and his mother for an echo, but the child kept crying, and it did not go well for the first 10 minutes. I tried a couple things to calm him down, but there is not much to do once a small child starts crying from fear. In such a situation, nurses and technicians sometimes ask me to step outside for a while. Today it happened again. I actually am half relieved, having been released from the task of being there. I can't speak the languages, understand medical matters, nor soothe the child any better than his mother. I am simply of not much use. On the other hand, though, a part of me is a little sad that I am not just needed.

You might be needed once in a while, so just stick around. If you are not needed, take it well and being thankful for the fact you don’t have to do anything. I want to be like that.

Might not be too Far

A mother whose child just had a surgery and was recovering kept repeating the word “qurbani.” I do not understand Arabic but wondered that this word “qurbani” might be “korban” in Hebrew, so I asked her.

Korban in Hebrew is “what is offered to God or a sacrifice” and means “becoming near or closer to God” in the original root meening. Whever offers korban lays his hand on the head of the animal in order to transfer himself unto the animal and offered it as a replacement of himself, so that he can be closer to God.

I asked her what the Arabic word "qurbani" means and received the expected answer that it means "sacrifice.” Mothers (or fathers too?) often use this expression to express their love by saying, "I want to be sacrificed in your place,” when their children are in hardship. I felt I found a little common ground.

Another time, I was with a mother who was receiving a post-surgery briefing from the doctor, trying to help her communicate using Arabic to English Google Translate. One of her questions to the doctor was "May he be circumcised?" I did not know that Arabs are also circumcised and needed some time to take it in. The Jewish doctor wearing a kippah responded right away as a matter of course, "Please wait a while, because the blood might not clot due to the medicine we use. Another common ground?

イスラエルでは、ユダヤ系の人とアラブ系の人はその恰好ですぐ見分けがつくことが多い。Shevetのお手伝いしているガザやイラク、クルディスタンから来るお母さんは、アラブのヒジブ(被り物)をしている人がいるとそそくさと近寄ってアラビア語で話しかける。名前もキーで、ドクターがモハメッドとかいう名前だったらアラビア語が通じるということでいきなり喜ぶ。そういうわけで、案外みんなユダヤ系かアラブ系かは常に意識をして、区別をしながら生きているような感じがする(外部者としての観察だけど)。

In Israel, all signs are in three languages: Hebrew, Arabic, and English. Looking at the letters alone, Hebrew and Arabic seem completely. However, when I asked Moses, a Jew who taught himself Arabic, he told me that Jewish and Arabic are actually very similar in many ways. Both Hebrew and Arabic are Semitic languages, and although they have different writing systems, they are quite similar in grammar and vocabulary. Without a training people cannot understand each other, but once you understand the similarities and conversion rules if you will, you can learn each other's language quite efficiently.

This is quite abrupt, but I thought of Japanese and Korean. For example, the following Korean writing seems completely foreign to Japanese.

기획재정부는 경제 상황에 대해 “대외여건 악화 등으로 높은 물가 상승세가 지속되는 가운데 투자 부진, 수출 회복세 약화 등 경기 둔화가 우려된다”고 총평했다.

But when you replace the Hangul words which have corresponding Kanji characters with those characters (Koreans used to be using these Kanji characters until 1970) ...

企画財政府는 経済状況에 대해「対外条件 悪化등으로 높은 物価上昇가 持続되는 가운데 投資不振 輸出回復税 弱化등 景気 鈍化가 憂慮된다」고 総評했다.

これ、案外意味わかっちゃいませんか?ユダヤ人(イサクの子孫)とアラブ人(イシュマエルの子孫)、実はかなり近く、近いからケンカしちゃう兄弟なのかもと少し(変な?)親しみを感じた日でした。兄弟の仲直りは神の願いだと思いながら。

On this very same day Abraham and Ishmael his son were circumcised.

Genesis 17:26

アブラハムは幸せな晩年を過ごし、年老いて満ち足り、息絶えて死んだ。そして自分の民に加えられた。その息子、イサクとイシュマエルは、アブラハムを、マムレに面するマクペラの洞穴に葬った。

創世記24:8-9

Do I know the Gospel?

Jesus’s name was Yeshua in original Hebrewwhich means salvation.Jesus came down to deliver the gospel. The words “salvation” and “gospel” are two words we Christians use all the time, but sometimes I ask myself, “Do I really understand what these means?”

If the gospel means that if you believe in Jesus who died for you, you shall receive the eternal life and go to heaven, what was the gospel (the good news) Jesus was referring at the beginning of his public life well before the death on the cross?

After John was put in prison, Jesus went into Galilee, proclaiming the good news of God.

“The time has come,” he said. “The kingdom of God has come near. Repent and believe the good news!”

Mark 1:14-15

When I ponder this word by Jesus, who was born Jewish, studied the scripture at the temple and synagogue since his youth, taught as a young rabi at synagogues every Sabbath, preached that he came not to abolish but to fulfill the Law, came as the Messiah of Israel and took 12 Jewish disciples, I started thinking that the gospel may have a much more bigger and deeper meaning than just a ticket to heaven. Recently I came across with this message by Aaron Eby.

What Is Salvation?   

Aaron Eby is also involved in First Fruit of Zion which specializes in the study and teaching of Scripture from its historical, linguistic, and cultural context.Here are some interesting articles by him.

Eby suggests three points for us to examine in order to explore the meaning of salvation, selecting Psalms 80, Isaiah 45 and Joel 2 for reading.

  1. Is salvation only about after-life, or about this life too?
  2. Is salvation current event or future event?
  3. Is salvation a personal thing or a corrective, national, corporate thing?

“The time has come. The kingdom of God has come near,” so the gospel is not only about after-life but this life also. Salvation is current if you repent and believe now, but also it is about the delivery from the wrath of God on the Day (of judgement) in the future. While we can enter a personal relationship with God, the word salvation is rarely used in a purely personal sense in the Old Testament and indicated at a collective and national level as the people of Israel.

The question is that this idea applies only to Israel or also to Gentile Christians. As I read the scripture, I personally think that there is a consistent and unified God’s intention and plan breathing alive from the beginning to the end of the Bible. The third point above regarding personal salvation vs corporate salvation stands out to me today and seems deserving a deeper consideration. Given Jesus’s word that loving God and loving your brothers are the two most important essences of the Law, does not God desire for us attaining the kingdom of God all together, hand in hand, forgiving and being forgiven, as a corporate body of Christ? Don’t we make salvation too personal?

Having gone through a series of divisions in church, I sometimes wonder how God is weeping about it. When it comes to salvation, is it not God’s desire that we humble ourselves thereby elevating God, love brothers by thinking they are superior to oneself, and build each other so that we can reach the final salvation together as a whole body of Christ on the day of judgement? Isn’t that the whole point of God giving us a church, a body of people called for as His sons?

Paul, widely known as the Apostle of Gentiles, was a devout Jew, Hebrew born of Hebrews, and an enthusiastic Pharisee, and left this verse for his fellow Jewish people who were most probably persecuting him.

For I could wish that I myself were cursed and cut off from Christ for the sake of my people, those of my own race, the people of Israel.

Romans 9:3-4a

Can I pray the same prayer for my brothers and sisters in church? “Lord, I pray I can lose your blessing and be cursed, if you bless my brother/sister (whom I am having a trouble to get along)?” Not a chance for me. But if we could do this in the name of Jesus, that would be so powerful, I am sure.

Restore us, Lord God Almighty;

make your face shine on us,

that we may be saved.

Psalms 80:19

Thins you find in Jewish House (3)

Bomb shelters! Each Israeli residential homes is required to be equipped with a bomb shelter by the law enacted in 1951. Sharing one by sevel homes is also OK, I heard. Our house's shelter is right here next to the kitchen. It is a pantry, that doubles as a shelter.

If a siren goes off for a possible missile attack, we shall run into this space. The walls are all metal and so is the door.

So if we are home, we go to the home shelter, but what if we are outside, like taking a walk? I heard there are community shelters around, but nobody knows exactly where they are. "We rarely experience sirens first of all, and even if there is an attack, we have the powerful Iron Dome which chases the missiles and let them explode in the air preventing from their reaching the land, so we are safe." is the general summary what people say.

14% of the missiles shot from Gaza by Hamas are failures simply dropping in Gaza, 90% of the ones that enter the land of Israel is prevented by Iron Dome, and the remaining is off to the wilderness never affecting the inhabited area. This is the logic behind people feeling pretty safe. Rare but still possible, however, is that some missiles reach residential areas and kill ordinary people. Probably it can be compared to the probability you encounter an active shooter in school or mall in America. You know the risk but try to be blind to it to live the daily life.

The True Name

We say Jesus Christ, but in original Hebrew, it is Yeshua Hamashiach. Jesus is a male name and the English transliteration of the Green transliteration of Iesous of the original Yeshua.

Christ, on the other hand, is not a part of the name, but a title meaning messiah. It is also the transliteration of the greek word, christos, meaning messiah. Messiah means the anointed one.

Ha in Hamashiach corresponds to "the" in English, so Yeshua Hamashiach is Yeshua the Messiah. Messianic Jews (Jews who accept Jesus as the Messiah) call him Yeshua Hamashiach, but it simply means Jesus Christ.

I have come to be comfortable calling our messiah "Yeshua" over years. In Hebrew culture, names carry profound meanings for the person's mission or specific blessings from God in his/her life.

The word Christ sounds naturally very Christian and seems only relating to the New Testament part of the Bible, but actually the word Yeshua appears already in the very first book of the Bible, Genesis.

I have waited for thy salvation, O LORD.

Genesis 49:18

The word "salvation" is "yeshua" in original Hebrew. Jesus is the salvation, and that had long been intended from the beginning.

The word "yeshua" appears 76 times in the Old Testament. Reading all those verses seems an interesting endeavor.You can see the list here.

A Life

There is this baby named Somaia from Gaza. She need a heart surgery, but her low weight does not qualify her for it. She has been on ventilator waiting to gain weight. I was shocked to see Somaia last time I visited her. She was lying there with her eyes open but still so lifeless. I was simply scared to come close to her with a sense of overwhelming helplessness, and took the picture I needed for the Shevet newsletter and hurried out the room

I then read the message someone I don't know replied to the newsletter that we shall be confident in the knowledge that just holding our hand on them and softly whispering to them can make a huge impact, which encouraged me tremendously. I was determined to come closer to Somaia today. Good thing that I had my coworker Margarita, who has powerful words of prayer, with me. Margarita prayed in Spanish and I in Japanese, while each one of us gently caressing Somaia's little feet. I never forget what happened. She opened and moved around her eyes, sucked the pacifier in her mouth and slightly moved her arms. I witnessed a life.

Lord, you knitted her in her mother's womb, and you breathed your breath into her nostrils. I pray that you pour out the greatest mercy on Somaia and revive this little life strong.

God's Blessing

It sounds nice that we are serving the Lord in Israel, but there are people who are being scarified back home. My husband and my son, both busy working, are home in California. I cooked and froze as much food as possible before leaving, but it does not last forever. They need to do the grocery, cooking, cleaning and laundry all this time.

Around this time of the year, we throw an (academic) yearend BBQ party for my husband's graduating students in his Lab. This time I was not there, so he did the grocery, preparation and all, while I guided him on Line phone what to do. I am tremendously thankful that he did all that without even a tiny bit of bitterness, and that our son also helped. I received a picture along with a nice word to thank me for my guidance! This is nothing other than God's blessing. This cannot happen usually. Praise the name of the Lord.

Yard Day

We had a big yard day! Shevet Achim moved from Jaffa, suburbs of Tel Aviv, to here in Ashdod a few months ago. The house still has a pile of stuff to be sorted out and put in place, and we have been taking turns working on that. Today, we worked on the much neglected yard with lots of leaves and weeds.

Above, she is standing on the pile in the trash can to accomodate more. Can you see that we are both working in skirts? At Shevet, we have a dress code in order to show respect for the Muslim culture, with many of the patients being Arabs. We do not wear no sleeves, shirt with wide neckline, slimming clothings, tops that do not cover hips etc. We did not know about the code when we packed, and half of the things we brought did not pass it. We thus found things fitting from the pile of donations, and are working in skirts!

We cleared this section nicely working hard on this hot day (as always).

Praise and Prayer

A day at Shevet Achim starts at 8:00 am with prayer, worship and bible reading. We set aside the first 2 hours of the day for praising God. The main language of prayer is English, but we can pray in our own languages too. Some pray in Spanish, and I pray in Japanese. We worship mainly in English but sometimes in Hebrew.

We take a short break around 9:00 and then read the bible together (we were reading 1 Corinthians until last week, and now are in Matthew). We then just share whatever God spoke to us freely. Some people connect different parts of the Bible finding allusions for a deeper truth, and others speak about their own experiences with God. We are from different parts of the world with different church systems, so listening to other people’s thoughts and ideas is very interesting. People come and go at Shevet Achim. German lady who works in Tel Aviv and serves once a week with us, a kind Jewish young man who speaks Hebrew, Arabic and English and helps us at an emergency, an American doctor who escorted a sick Syrian refugee child to Shevet. We just met once (and sometimes that is the last), but the God’s Word is the common language. The fact that we can start sharing at a deeper level right away is pretty amazing. The Bible has been translated into various languages, people in the world have been reading the same God’s Word, the Word lives in each one of us, and the Word connects us responding to each other. What a wonderous thing! I thought of the vision verse of Shevet Achim (=dwelling together).

How good and pleasant it is

when brothers live together in unity!

Psalm 133:1

This 2 hour quiet time with God is the driving force of Shevet. Some of us sometimes have to leave for a hospital visit early in the morning and have to miss this, and we might not have all the members for this gathering, but still whoever remaining spend this time together. The first 2 hours of our day set apart for God. We can really never accomplish anything without this.

The land where the Ark was

Ashdod is one of the Pentapolis, 5 cities of the Philistine, along with Ashkelon, Ekron, Gath and Gaza. Ashdod is currently a very Jewish city with more than 90% of its population being Jewish, but it was the land of Philistine anciently.

Ashdod is mentioned a couple times in the Bible, but the most memorable scene would be in I Samuel chapter 6.

After the Philistines had captured the ark of God, they took it from Ebenezer to Ashdod. Then they carried the ark into Dagon’s temple and set it beside Dagon. When the people of Ashdod rose early the next day, there was Dagon, fallen on his face on the ground before the ark of the Lord! They took Dagon and put him back in his place.

I Samuel 5:1-3

Israel, not being able to be spiritually united in God, was defeated by the Philistines, where the ark of God was captured by them. The philistines then carried the ark to Ashdod. Dagon is a Philistine idol, which the creator God of Israel would never tolerate. I wonder where this Dagon's temple was. I asked Google and a couple other people, but could not get a straight answer. Nonetheless the ark was here in Ashdod, and it might be right here on the street I am walking!

Inside the ark is two stone tablets with 10 commandments Moses received (symbol of Torah), Aaron's rod and a jar of mannna. The ark is the very presence of God of Israel, and should never be on the land of the Philistines. There is this scene where God Himself returned to the land of Israel.

The ark of God made Dagon fallen on the floor and caused devastation and tumors among the Philistines. The Philistines thought it might not be a good idea to keep the ark among them, and placed the ark on a cart with two cows, to see whether the ark would stay in the land of Philistines, in which case the devastation and tumors were just coincidence, or the ark would return to Israel, in which case the devastation and tumors were by the hand of God of Israel and they should never keep it for more troubles. So, what happened?

Then the cows went straight up toward Beth Shemesh, keeping on the road and lowing all the way; they did not turn to the right or to the left. The rulers of the Philistines followed them as far as the border of Beth Shemesh. Now the people of Beth Shemesh were harvesting their wheat in the valley, and when they looked up and saw the ark, they rejoiced at the sight. The cart came to the field of Joshua of Beth Shemesh, and there it stopped beside a large rock. The people chopped up the wood of the cart and sacrificed the cows as a burnt offering to the Lord.

I Samuel 6:12-14

Whereabouts of the ark of God is not known (not revealed by God), but I am sure our God desires and continues to desire to be with His people, ceaselessly until the Day comes.

I happened to find an article on the possible archaeological discovery of the place where people placed the ark of God on a large stone and offered sacrifices in Beth Shemesh. I really want to visit the site someday!

More on the archeological site in Beth Shemesh

Stone slab unearthed near Jerusalem suggests connection to Ark of the Covenant

日本語(Google Translate訳)

The Location of Placing the Ark of the Covenant in Beth-Shemesh Discovered?

日本語(Google Translate訳)

Mediterranean Sea!

The past week has been a real busy one for all of us here at Shevel, with the three powerful German girls on a vacation. We spent most of Friday sleeping and resting in our bunk bed. Saturday, we packed some cheese pitas, watermelon and grapes in our backpack and took a little bike tour to the beach. It is Shabbat, we saw many Jews walking to synagogues on the way. They cannot drive so walk always.

Mediterranean Sea in 30 minutes!

The water was clear and much warmer than that in California. We saw many cars parked in the beach parking, so those people apparently do not observe Shabbat.

The dry season continues until the end of fall (November) in Israel, and we get easily dehydrated. We needed to make a couple water stops during the 30 minutes going home. Water is life, really!

Jesus answered, “Everyone who drinks this water will be thirsty again, but whoever drinks the water I give them will never thirst. Indeed, the water I give them will become in them a spring of water welling up to eternal life.”

John 4:13-14

Shopping Mall Mystery

This shopping mall around the corner from Shevel has been a mystery for me. In contract to American malls, it is so difficult to find the entrance to the complex. The first time we went there, we only saw the wall from afar. Thinking we would find an etrace when we went around the corner, we were disappointed to find another wall.

Ok, so we went around another corner, but we got another wall. After all, all four sides were walls!

To really enter the site, we have to go through a narrow passage (a guard is standing), which doubles as the exit. It almost seemed the mall is not welcoming us. Once inside, however, a very joyful space with stores, restraints, theater and community space spreads. When I visited Jerusalem, I felt I had a little revelation to this problem.

Inside the Jerusalem walls, the Old City expands with churches, synagogues, mosques, stores and schools. That shopping mall was designed as a walled city?? Probably??

Thins you find in Jewish House(2)

These are Torah scrolls, or to be precise, Torah scroll cases. They belong to the owner of the house (Shevet is renting), and most probably the Torah itself is not inside (Quick google search returned that Torah scrolls cost $30,000 to $100,000 (all professionally handwritten).

Torah (5 Books of Moses, the first 5 books of the Old Testament; Genesis, Exodus, Leviticus, Numbers and Deuteronomy) is the center of the God fearing Jews. As a Christian, I was a little bit scared by the sound of the word Torah, the Laws, which seemed to force rules and limitations on our daily life and rid of joy. As I started to read the scripture along with people who know the Hebraic perspective, I began to understand how the Jewish people love and seek Torah. It probably can be compared to how Christian love and seek Jesus. They have an annual cycle of Torah reading schedule. On Simchat Torah, which is the last day of the 7day-long Festival of Booth in fall, the cycle ends by finishing reading the last portion of Deuteronomy and starts with the first portion of Genesis right away. There is no single day without Torah. This important day is mentioned in the following verse.

On the last and greatest day of the festival, Jesus stood and said in a loud voice, “Let anyone who is thirsty come to me and drink.

John 7:37

The Festival of Booth has a significant meaning for Christians, and if you are interested, readthis

On Simchat Torah, those serious looking Jewish adult men dance jumping around and singing with full of joy, taking turns in holding the Torah scroll,Like this..How joyful they are with Torah make us smile. There is this folk dance called “Mayim Mayim” (Mayim means water) which is very familiar to us Japanese, and this is actually made for this dance on Simchat Torah. How the Jewish festival dance song ended up in Japan should be an interesting study topic.Video here.

Torah is really the center of life for them. Below picture is the wall drawing on a school yard which I found while taking a walk in the neighborhood.

We can see, the Torah (top left), wine and bread, etrog and lulav (used in the Festival of Booth), shofar horn, olive tree, menorah, Jerusalem walls, tallit (prayer shawl), pomegranate, which are all symbols from the scripture.

Things you find in Jewish House(1)

These are Mezzuzahs. At every entry, you find this on the right side of doorframes. Inside is the officially hand-written scripture verses; Deuteronomy 6:4-9 and 11:13-21. "Doorframes" in Verse 9 is Mezzuzah in Hebrew. Below left are the ones we have at every doorframe throughout the house, and below right is the one at the main entrance to the house.

A mezzuzah is fixed slanted. At a first glance, I thought they did not care enough to place it straight, but I learned later that it should be angled inward. Our small room has two doors (one to hallway and one to balcony) so two mezzuzahs. We are protected by God's words every day. Below is the famous mezzuzah at Jaffa Gate in Jerusalem.

4 Hear, O Israel: The Lord our God, the Lord is one.[a]

5 Love the Lord your God with all your heart and with all your soul and with all your strength.

6 These commandments that I give you today are to be on your hearts.

7 Impress them on your children. Talk about them when you sit at home and when you walk along the road, when you lie down and when you get up.

8 Tie them as symbols on your hands and bind them on your foreheads.

9 Write them on the doorframes of your houses and on your gates.

Deuteronomy 6

"Hear O Israel (Shama Israel)" is the center prayer for Jews. They pray with the tune to the verse.Like this..

"On your hand" and "on your foreheads" in verse 8 look like this. The little box is called Tefillin.

Farewell Gathering

Here at Shevet Achim, new families come and go every week. All the children who come here have some sort of problems, . Depending on the situations, some stay here only a few days, others a few months.

This time four families left, three out of which are blessed with good recoveries from surgery and made happy returns home. One baby sadly passed away after a month of hospital stay. The mother buried the baby in the Muslim cemetery in Jerusalem and returned home alone.

The mothers cooked Kurdistan cuisine for us. The right one is Dolma, which has rice and chicken meat wrapped with grape leaves.

In God and through God

Every night, we receive the next day’s task schedule via What’s UP. The main task on this day is grocery shopping, but my partner Tatiana does not drive, so who drives? Soon I received a message from Joanna, the scheduler, “We just do not have enough drivers, so can you drive?” American drivers license is good in Israel, the car and drivers are insured by Shevet, and even if you hit a car many Israeli do not care (actually there are so many dirty and damaged cars around), says Joanna. For this week, three of the powerful German girls took a vacation traveling, so we are experiencing a grave shortage of human resources.

Lord, please protect me from having accidents or killing Tatiana (on the passenger’s seat)! I prayed and asked people around to pray for me and took off. We did the grocery, dropped by at the ATM, picked up some nice pitas and came home without mishaps.At the last grocery shopping,思っていなかったけど、祈って差し出せばなんとかできるものだった。やってみれば、アメリカの運転とそれほど変わる感じもない。イスラエルは案外みんなアグレッシブなので、私が躊躇していると横のタティアナが、「You can GO!」というので、それに従う。Shevetでは何のタスクでも2人組になって行うのはこのせいだ!助け人が与えられていることに本当に感謝!

Pentecost in Jerusalem(3)

June 5th (Sunday) was the second day of the Festival of Weeks (Shavuot, Pentecost). We had a chance to meet Yukako san who is studying in the Masters course at the Hebrew University of Jerusalem. We were introduced to Yukako san by Kathy san who is ministering inBiblical Church of Tokyowith her husband, Pastor Oyama. When I wrote a blog post to Shevet Achim news letter (one of the tasks as a volunteer) a few days ago, Kathy san saw my name and texted me asking if I was Japanese. Kathy san told me that they also had volunteered at Shevet a couple years ago. I was excited to hear from her because I have a few friends who are related to this church in Tokyo. We met Yukako san and enjoyed the interesting conversation on the terrace ofChrist Church Jerusalemin the old city where she regulary attends the service. We then attended the Pentecost service with her there.

Christ Church Jerusalem is an Anglican church, and we followed the liturgy and received a message by a pastor with beautiful British accent. The message was on the descent of the Holy Spirit. “The Upper Room” in Acts 1:13 isone of the popular places to visit in Jerusalem,but this is an only traditionally designated place. The place mentioned in “when the day of Pentecost was fully come, they were all with one accord in one place (Acts 2:1).” should not be this Upper Room, but the temple itself. I learned the same thing through a messianic Jew study. The Festival of Weeks (Shavuot, Pentecost) is one of the three pilgrimage festivals for the Jews, along with Passover and the Festival of Booth. It is not imaginable that people gather in a place other than the temple on the very day of Shavuot. It is also not easy to believe that a regular house could accommodate more than 3,000 people. This house should be the House of God. At the temple which was extravagantly renovated by Herod the Great, who was not a Jew but an Edmite proselyte and named by the Roman government as the King of Judea, i.e. the temple that was far from God’s holiness, the Holy Spirit descended when people gathered and sought for the Messiah. This is our origin! This happened at Temple Mount, right around the corner(?) from here! At the place which we have not conquered yet...

We had to leave the service in the middle to catch the first train after the Sabbath ended. On Sabbath, the public transportation entirely stops, and it does not start running until past 9:00 pm. When we arrived at Jerusalem Central Station, it was still completely deserted. By the time we reached Shevet home in Ashdod, it was past 11:00 pm. Ohhh, we have to work tomorrow!

Pentecost in Jerusalem (2)

June 4th was the first day of Shavuot (the festival of weeks, Pentecost) and also the regular Shabbat. At 10:00 in the morning, we went to a messianic synagogueNetivyahfor a Shabbat service, and at 6:30 pm we also attended the Shavuot service.

The service was given in Hebrew with English translation. I saw people born in Israel, people who made Alliah (Jews immigrated to Israel from the world) , and people who are visiting Jerusalem.

Margarita who serves at Shvet Achim with us has a daughter living in Jerusalem and is coming to this synagogue weekly. We joined their table for oneg (after service fellowship).

At the Shabbat service in the morning, the message theme was on the importance of passing on the God’s words generation to generation. At the Shavuot service in the evening, we read the Book of Ruth according to the Judaism tradition. Why is the Book of Ruth read at Shavuot=Pentecost? I learned over the past years that there is a hidden wisdom for Christians in the Jewish festivals and traditions. When I ponder upon it, I feel the God’s grand plan to save Israel, gentiles and all the nations. Naomi came home to Bethlehem from Moab, but she had no hope left for leaving the next generation on earth and could not feel the grace and mercy of God any longer. Ruth, on the other hand, was a Moabite woman who confessed that Israel would be her people and God of Israel her God.(Ruth 1:16)” God recovered Naomi (fatigued Israel) through Ruth (believing gentile) as God’s people, grafted gentile (Naomi) to Boaz (Israel), birthed David, and brought Jesus to the World later in the lineage. Christian churches were born in this line of story. Ruth, a gentile, was able to pick up the left over, because Leviticus 19:9 (‘When you reap the harvest of your land, do not reap to the very edges of your field or gather the gleanings of your harvest.) had been given to Israel as a law. God’ plan to save the world (Genesis 12:3) had been all planned out from the beginning to the end and has been powerfully in progress. It is not like Israel is just so superior because they are the chosen people, and neither is that Christians are so great because we are living in the time of Grace. I cannot think over our mission as Christian gentiles who had been grafted in.

God chose the lowly things of this world and the despised things—and the things that are not—to nullify the things that are,

so that no one may boast before him.

I Corinthians 1:28,29

I feel there is a deep meaning in that Shavuot=Pentecost is the day that Israel received the Law through Moses and is the day that the follower of Jesus received the Holy Spirit after His ascension. There seem so much to be revealed.

Pentecost in Jerusalem(1)

June 4th (Sat) and June 5th (Sun) were the Festival of Weeks (Shavuot in Hebrew, Pentecost in English). Along with the Friday right before that, it was a three-day holiday weekend. This is the day that the People of Israel received the Torah through Moses at Mount Saini, and this is the day the followers of Jesus received Holy Spirit in Jerusalem after Jesus’s ascension. Momo and I of course had to be in Jerusalem on this special day!

Friday morning, we took a train from Ashdod via Tel Aviv for Jerusalem. It took one hour and half.

エルサレムの駅はこの右の写真のような長~いエスカレータが3つ分続く深い地下にあります。

We climbed up the wall and walked from Jaffa Gate to City of David.

Western Wallで祈ってから旧市街を突っ切って城壁の外へ。あまりに暑くて干上がったので適当にランチができそうなところに入ったら、名前がHillel。1世紀のパリサイ派ユダヤ教には2つの大きな派があって、ひとつがシャマイ派、ひとつがヒレル派と習った。ヒレルの孫がガマリエル(使徒5:34、22:3)でパウロの先生。なんとなくパリサイ派というと律法的でよくないイメージがどうしてもつきまとうもの。当時、パリサイ派とともに、他にもこんな派があった。

サドカイ派(ローマと結託し政治的権力をもつ祭司、上流階級など。この世的)

エッセネ派(聖さを突き詰めるあまり、世間とは決別し独自の隔離社会を形成)

熱心党(神と律法に熱心なのはいいが、その分過激になりがちでテロリスト的な要素あり)

これらと比すれば、律法の順守にこだわり神のことばに従順でありたいと願うパリサイ派は、キリストに一番近いものであったと教わった。律法の遵守にこだわるあまり本末転倒になっているところはあるものの、そういう意味では悔い改めさえすれば神のことばに最も近いひとたちであり、ある意味でもっとも「脈があった」わけである。それゆえキリストは他の派ではなくパリサイ派を集中的に招き、食事を共にし、交わったのだそうだ。交わっても信じないかたくなな人がいたため、パリサイ人はかたくな・・と思いがちだが、他の派はそもそも望みがなかったので話にものぼらなかったともいえる。実際、パリサイ人の中からはのちに信じる人が起こされている(使徒15:5)。前述のとおり、パウロがパリサイ派である。また、安息日ごとにシナゴーグで教え、人のためにある律法(神を愛するため、兄弟を愛するため)においては忠実であろうとしたイエス自身が、生き様としては最もパリサイ的であったという話もきいたことがある。だからパリサイ人もなんだか身近に感じてきたこのごろ。そんなことを考えながら、Cafe HillelでイスラエルのビールGoldstarと一緒Hillel Sandwichをオーダーしてみました。すごくおいしかった!

We stayed in an Airbnb in the Muslim Quarter inside the wall. It is a half underground room in an area local people live. It was so HOT outside, but once you walked in the room, it was perfectly cool (without air conditioner).

A Long Day

Lily and I went to Sheba Hospital and spent 13 hours there today. Brwa from Kurdistan had a surgery that lasted nearly 8 hours and ended in a little complication. While his mother and I were waiting right outside the operation room, another child from Kurdistan passed away after nearly a month of struggle for life in Sheba ICU. It was a very emotional day for all of us.

I could feel the pain Brwa’s mother watching her little one lying on the bed hooked with all kinds of tubes. But I do not know Kurdish, there is no way for me to comfort her with words. The hospital is a place of waiting. She waited for the surgery to be done, for the doctor’s briefing, for her to finally see the baby, for another post-surgery CT scan due to the complication, for the result to come… Usually you have your spouse with you in this setting, but these mothers are alone in a foreign country, because only one parent is financially supported. I could not do anything but was there right beside her and praying hard. When she prayed to Allah on the floor, I prayed to God beside her on the floor. When she was calling Allah’s name crying, I prayed to God holding her shoulder. We prayed, watching the doctor wearing kippa doing his best on little Brwa in ICU.

When I went back to Shevet house in Ashdod, it was almost 10 pm. When I opened the door, Amilie was waiting in the living room and came up to hug me. She said, “It was a long day. You must be tired.” God uses people to comfort people. Praise the name of the Lord.

The True God

While at the hospital waiting for a surgery to be done, I had a chance to ask a bunch of questions to Brea, who recently has read two books on Islam and now is reading Qur’an itself in English. Here is the summary of my findings. This may not reflect the truth. This is what I summarized what I thought I understood listing to what Brea told me what she thought she understood. So, it might be far from the perfect description of Islam. Please bear it in your mind.

  • Some people believe that Islam Allah is the same God as we Christians believe. It is after all the God of Abraham, while others say that Allah is a totally different god. By the way, Allah sounds very foreign to us, but it is simply the Arabic word for God.
  • Muslims use the Old Testament (they call it the Hebrew Bible) and the New Testament. They specifically refer to the Torah (5 books of Moses), the Psalms and the Gospel.
  • Muslims believe in Old Testament prophets and Jesus. They highly regard Jesus as the Messiah.
  • Muslims places higher weight on the books that were authored later. When there is a contradiction, the newer writings supersede the older ones in authority, while Christians believe the whole scripture is inspired by God, and the entire scripture is one body of God’s words.
  • Muslims believe Qur’an is of the highest regard, and it should be read only in Arabic. They do not encourage translating Qur’an into other worldly languages, while the Christian Bible, at least a part of it, has been translated into more than 3,000 different languages.
  • (Some) Muslims believe the content of the Old Testament and New Testament have been altered by Jews and Christians and might not property reflect what the prophets (including Jesus) taught.
  • Anyone can convert to Muslim.
  • There is an end time warning in Quran too. It talks about Jesus coming back and also Muhammad coming back.
  • Muslims interpret that Abraham intended Ishmael to be THE sacrifice instead of Isaac.

While working at Shevet, Brea witnessed a Muslim woman who just lost a child was told, or rather forced, by her family member to pray, “Alhamdulillah (Praise be to God)” and take it as God’s will. She felt that their god is an authoritative existence far and above that should not be questioned, rather than a friendly existence being close and caring with a personal relationship. But other people say that Allah could be very intimate and near.

I sometimes wonder if it is a meaningful question to ask if Muslim and Christianity (and Jew) believe in the same god. God said He is “I am that I am.” He was, is and is to come. He was alpha and Omega. It is beyond everything. We can only know God by His revelation, and that is a very personal experience. It is not like that you understand God once you finish reading through the Scriptures. In that sense, it is possible that people in the same Christian church have very different grasp of who God is at a given point. God is God, and we can experience different dimensions of who He is in abundance, but never in entirety. It is a lifetime process to know who God is.

You saw no form of any kind the day the Lord spoke to you at Horeb out of the fire. Therefore, watch yourselves very carefully,

Deuteronomy 4:15

Israel received the Torah at Horeb but did not see any form of God. The disciples of Jesus received the Holy Spirit in Jerusalem, many of whom saw Jesus before crucifixion but were far away from knowing it all. We do not see God face to face until the Day comes. Until that time, we can only seek God.

But if from there you seek the Lord your God, you will find him if you seek him with all your heart and with all your soul.

Deuteronomy 4:29

Is it not arrogant to say I know the true God, and yours is not??

© 2024 Hashem Gathers

Theme by Anders NorenUp ↑

en_USEnglish