そう遠くはないのかも

手術をしたばかりの我が子に付き添うお母さんが、まだ麻酔でもうろうとしている子の顔をなでながら、「コルバーニ、コルバーニ」と何度も繰り返している。アラビア語だから私は何を言っているのか何もわからないのだけど、このコルバーニという言葉だけはもしかしたらヘブル語のコルバンではないかと思って聞いてみた。 ヘブル語のコルバンは「神へのささげ物、いけにえ」のことだけど、もともとも原語の意味は「神に近づけられるもの、引き寄せられるもの」のような意味。レビ記にあるように、いけにえの上に手を置くことで自分を動物に転嫁し、自分の代わりにいけにえを捧げ、自分が神に近いものとされるようにと祈りをもって行う。いけにえは神に近づくためのもの。 それでアラビア語の「コルバーニはいったいなに?」と聞いてみたら、やはり「犠牲、いけにえ」のことだという。母は(父もかな)子どもが大変な目にあっているときにこの表現をよく使うそうで、「自分があなたの代わりに犠牲になりたい」といって愛を表現するのだそうだ。へえ、似た言葉なんだね。 ある時、子どもの手術後お医者さんに質問をするお母さんのそばで、Google Translateを使ってアラビア語→英語で翻訳を助けていたら、「割礼は受けてもよいか?」という質問だったのでびっくりしたことがある。私はアラブ人も割礼を受けることを知らなかった。へえ、とたまげた顔をしている私を横に、キッパをかぶったユダヤ人のお医者さんは、「薬のせいで血が固まらないことがあるから、今はちょっと待ってください」と当然のことのように対応していた。へえ、割礼もするんだ。 イスラエルでは、ユダヤ系の人とアラブ系の人はその恰好ですぐ見分けがつくことが多い。Shevetのお手伝いしているガザやイラク、クルディスタンから来るお母さんは、アラブのヒジブ(被り物)をしている人がいるとそそくさと近寄ってアラビア語で話しかける。名前もキーで、ドクターがモハメッドとかいう名前だったらアラビア語が通じるということでいきなり喜ぶ。そういうわけで、案外みんなユダヤ系かアラブ系かは常に意識をして、区別をしながら生きているような感じがする(外部者としての観察だけど)。 イスラエルではすべての標識はヘブル語、アラビア語、英語の3か国語で表示されている。文字だけ見ているとまったく違う原語。だけれど、ユダヤ人でアラビア語を独学でマスターしたというモーセに聞いてみたら、実はユダヤ語とアラビア語はすごく似ているところが多いという。ヘブル語もアラブ語もどちらもセム語系であり、文字システムは違うが、文法や単語においてはかなり類似しているという。ぱっと聞いただけでは全く理解できないが、いったん類似点がわかってくるとかなり効率的に学び合える言語らしい。 かなり唐突ですが、日本語と韓国語を思った。たとえばですけど、以下の韓国語を見ても日本人には全く異質のものとしか映らない。 기획재정부는 경제 […]

Read more

小さないのち

ガザから入院し、もう2か月もICUにいるソマイアという赤ちゃんがいる。手術が必要だけれど、小さすぎて手術ができない。呼吸器につながれながら体重が増えるのを待ちつつ早2か月。私がソマイアを前回訪問したとき、目を開けているけれどまったく生命のちからを感じさせないその姿があまりにもショックで、祈りの輪のニュースレター報告のために必要な写真をとってそそくさと部屋を出てきた。何もできない無力感に押しのめされて。 その夜に、ニュースレターを受け取ったある人から、「ただ手を握ってあげるだけ、しずかに言葉をささやくだけでも、大きな力になることをどうか忘れないでほしい」という内容の励ましメッセージがあった。それを読んで力を新たにし、今日ソマイアのところにいったらぜひ近づいてよしよししてあげようと決心をして部屋に入った。今日は、マルガリータが一緒にいたのも心強かった。彼女は祈りの人、いつもいつも祈っている人、来る車の中でも祈っていた。二人でソマイアの足を静かになでながら、マルガリータはスペイン語で、私は日本語で心を込めて祈った。その時起こったことを私は一生忘れないだろう。ソマイアがあちこち見まわすように目を動かし、口に入れられていたおしゃぶりを吸うように口を動かし、少しだけだけれど腕も動かした。ベットの中にあったのは、まさにいのちだった。 主よ、あなたがソマイヤを彼女の母の胎の中で織りあげ、あなたがソマイヤの鼻にいのちの息を吹き込まれました。どうか、あなたがソマイアに最大限のあわれみを注いでくださり、この小さないのちをよみがえらせてくださいますように。

Read more

長い一日

今日はLilyと一緒にSheba Hospitalに行き、13時間を過ごしました。クルディスタンから来たBrwaという赤ちゃんの手術があり8時間に及んだうえ、術後問題が起きその後も対処が必要で、長い一日に。Brwaのお母さんと私で手術室の前で待っている間に、同じクルディスタンから来ているもう一人の赤ちゃんが、ICUで1か月格闘したあとで息を引きとりました。生と死が表裏一体の重い一日。 大きなベットに小さな体。心臓のところが縦に切られていて、頭にも体にもたくさんのチューブがついていて、目を半分あけて寝ているBrwa。私も母親なので、こんな姿で戦っている小さな我が子を見るお母さんの気持ちが痛いほどわかる。私はクルド語がわからないので、彼女を言葉でなぐさめることができない。こんな状況ならふつう父親も一緒にいるのだろうが、一人分の付き添いしか財務的にサポートがなされないため、母親たちは一人で言葉のわからない外国にきてこどもに付き添わなければならない。病院ではただただ待っていなければならないことが多い。長い手術が終わるまで待ち、ドクターの報告を待ち、やっと我が子に会えるのを待ち、そのあとまた問題が起きてCTスキャンを待ち、結果が出るのを待ち・・・。何もできないけれどとにかく一緒にいて横で祈る。彼女が床につっぷしてアラーに祈った時は、私も床につっぷして神に祈った。彼女が泣きながらアラーの名を呼び求めた時は、私も彼女の肩を抱きながら心の中で神の名を呼び求めた。ICUではキッパをかぶったユダヤ人のドクターがBrwaを助けるべく懸命に働いている。それを見ながら、ふたりで祈った。 アシュドテのShebetの家に戻った時にはすでに夜の10時過ぎ。ドアを開けたら、リビングでAmilieが待っていてくれ、近寄ってハグしてくれた。「長い一日だったね。疲れたでしょう。」18歳のAmilieにハグされながら思った。神は人をなぐさめるためにあえて人を使われる。主のみ名はほむべきかな。

Read more

私には、自分のしていることがわかりません

今日はガザからの赤ちゃんとおばあちゃん(前にも書いたけど、年を取った女性のほうがガザからイスラエルへのエントリー許可が下りやすいので)に付き添って、シェバホスピタルに行きました。付き添いとして何をしなければならないかあらかじめ聞かされて「できる?」と聞かれたら、絶対「できません」と答えたと思う。でもShevetでは聞かれない。「はい、この人に付き添って、この書類をもって1階に行って、ドクターに会ってきて」と言われて、車の中でば~っといろいろ教えられて、とりあえずよくからなくても行くってかんじ。 アメリカから来たばかりの英語と日本語しかできない私が、ヘブル語の病院にアラビア語しかわからない人を連れていく・・。病院のしくみもよくわからず、英語ができる人があちこちにいるものの、「Go to Dr. Berger’s office」と言われても、ドクターのオフィスのネームプレートはこんなかんじ(Dr. Bergerと書いてある)。 ドクターとガザのおばあちゃんとは、ヘブル語とアラビア語で話が通じず、Google Translateでも埒があかないので、結局Moshe(モーセ)というShevetの知り合いに電話をかけて通訳してもらう。ヘブル語とアラビア語が飛び交うなか、私は何もわからない。最後に、ドクターから血液検査が必要だと英語で指示され、受付でアポをとり血液検査に行くも、そこに行ったら「これとこれとこれが手配されていない」と言われ、それが何かもわからないけど(下のチェックマークのヘブル語)、その紙をもってまた受付へ。手配しなおしてもらって血液検査へ。 ガザのおばあちゃんにも何が起こっているか説明しなくてはならない。Google […]

Read more

寄り添う

Shevetでの奉仕は日曜から木曜までの各自のスケジュールで動いているけれど、それでも人のいのちがかかわる奉仕。急な様態の変化や手術など、いつ対応が必要かはわからない。何かあればすぐ動く、これがShevetでの奉仕。 週末の夜、夕飯を食べているときに病院から連絡があった。入院しているRachelの容体が悪化したのでECMO(重症呼吸不全患者または重症心不全患者に対して使用される生命維持装置)を使うという判断。ECMOはほぼ最終措置で、これにつながれれば回復できるか亡くなるかがフィフティ・フィフティだという。だから付き添うお母さんにとっては大変な重荷。 私たちは医者や看護婦ではないから病院に行ったからといって何かお手伝いができるわけではない。だけどただ横にいて付き添うことはできる。「私は今から行くけど、だれか一緒に行きたい人はいる?」と聞かれ、私は正直1週間のしごとで疲れ果てていたので「ほかに行く人がいるなら行きたくない」と言った。でもかならず「行きたい」という人もいて、BreaとJoanneで行くことに。こういうとき無理にでなく進んでやりたい人がいるというのが、Shevetのすごいところだと思う。「関係」があるからだと思う。ただそこにいる、寄り添うことの力。

Read more

病室訪問

Shevetでたいせつにケアされているこどもたちは、ガザ、クルディスタンをはじめイラクなどからのこどもたちです。3つのグループがあり、ひとつはテルアビブの病院に入院しているこどもたち、もうひとつはまだ自国に帰ることはできないが入院する必要もないのでShevetの家に滞在しているこどもたち、最後はとくにガザのこどもたちで、ガザからテルアビブはそれほど遠くないため、朝ガザでビックアップ、日中病院でチェックし夕方にはガザに帰るこどもたちです。 病院に入院しているこどもたちのところには、毎日Shevetからチームが行き、こどもたちと遊んだり、付き添いの家族とお話ししたりします。 ガザから入院している8歳の男の子。一日中病室にいるのはつらいだろう。私たちがいくと、楽しそうに飛行機を飛ばして見せてくれた。付き添いはおばあちゃんが、「ハラス、ハラス(enough, stop!の意のアラビア語)」を連発。ガザから付き添いでイスラエルに入るのに、高齢の女性のほうが低リスク(テロなどの)とみなされ入国許可が下りやすいのだそうだ。 こちらはやはりガザからの女の赤ちゃん。すご~くスイートでかわいい。

Read more