6月5日(日)は七週の祭り(Shavuot、ペンタコステ、五旬節)の2日目。この日は、エルサレムにあるへブル大学の修士課程で学んでいるゆかこさんにお会いした。ゆかこさんは全く存じ上げなかったのだけど、Shevetのニュースレター(ボランティアが順番で書くもの)に私がレターを書いたところJunkoという名前を見て、「お名前からして日本人の方ですか?」とニュースレターを受け取った方からテキストがあった。東京聖書キリスト教会の牧師夫人の尾山キャシーだった。尾山先生ご夫妻もShevetでボランティアをされていたことがあるとのこと。東京聖書キリスト教会といえば、私も知り合いの方を通してなじみあるところでつながりに感謝しました。ゆかこさんも同教会に行っておられ、そういうわけでご紹介を受けた次第。ゆかこさんと、旧市街にあるChrist Church Jerusalemのテラスでお会いしいろいろと興味深いお話を伺った。そのあと、ゆかこさんと一緒に夕方6時半からペンタコステ礼拝に参加。

Christ ChurchはAnglican(英国国教会)系の教会で、Liturgy(式典)に従っての礼拝・賛美と英国系の英語でのメッセージがあった。ペンタコステ(五旬節)にちなんで聖霊降誕の話だった。使徒1:13の「屋上の部屋」は英語ではThe Upper Roomと呼ばれエルサレムでも観光名所のひとつになっているけど、これはあくまで伝承的なものであり、歴史的な確認はされていない。今回のメッセージは、使徒2:1で「五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた」場所は、この「屋上の部屋」ではなく、ほかならぬ神殿であったはずだという内容であった。Messianic Jewの学びでも同様に習ったことがある。七週の祭り(Shavuot、五旬節、ペンタコステ)はユダヤ人にとっては、過ぎ越しの祭り、仮庵の祭りとならんで三大祭りとしてエルサレム神殿巡礼をするものであり、ペンタコステの日の当日に人が神殿以外のところで集まることは考えにくいこと、3,000人以上の人がいるとなれば普通の家ではなくて、この家は「神の家」であるはずだという説明だった。もともとはエドム人でありユダヤ教に改宗しただけで純潔のユダヤ人ではなく、よりにもよってローマ政府から「ユダヤの王」として「指名」されたヘロデ王が改修した神殿、いってみれば神の聖さからはほど遠かった神殿で、人々が集まって求めたとき聖霊がくだった。これが私たちの原点!この教会からすぐそこの神殿の丘、でも今は私たちが獲得できていない丘で!

礼拝のあと、まだ安息日があけず、公共交通機関は夜の9時過ぎまで動かない。タクシーでエルサレム中央駅まで行くと、まだ駅には人一人いない。電車再開後の第一便に乗ってアシュドテまで帰宅。帰ったら夜の11時過ぎ。明日はまた働かなきゃ!