『「エクレシア」は教会か・・・』という記事を書いたあとで、「シナゴーグ」も教会だったということを知った・・・というか、新約聖書の中で、「シナゴギー」というギリシア語が、教会のことを指すように訳されている箇所があるのを発見した。 『「エクレシア」は教会か・・・』の中で取り上げているように、「エクレシア」というギリシア語は、新約聖書の中では「教会」と訳されることが多いものの、その他にも「荒野(イスラエル)の集会(使徒7:38)」とか「異教の民たちの集まり(使徒19:40)」にも使われている。その上、「エクレシア」という言葉は、旧約聖書(70人訳)にもたくさん出て来て、イスラエルの会衆や集会のことを指している。「エクレシア」は、必ずしもキリスト教会のための特別な言葉ではない。 シナゴーグになったり教会になったり そこで今度は「シナゴギー」という言葉である。こちらは、新約聖書では57回登場し、ほとんどが「会堂(つまり、シナゴーグ)」と訳されている。キリストが地上におられた間は、安息日ごとにシナゴーグで福音を説かれた。復活・昇天の後は、使徒たちが安息日ごとにシナゴーグで福音を説いた。 「会堂(シナゴーグ)」と訳されていない箇所のひとつはこちら: 私の兄弟たち。あなたがたは、私たちの主、栄光のイエス・キリストへの信仰を持っていながら、人をえこひいきすることがあってはなりません。 あなたがたの集会に、金の指輪をはめた立派な身なりの人が入って来て、また、みすぼらしい身なりの貧しい人も入って来たとします。(ヤコブ1:1-2) 「集会」と訳されている言葉は原語では「シナゴギー」。でもここでは、「会堂(シナゴーグ)」ではなく、「集会」と訳されている。福音書にあるようにイェシュアはシナゴーグで福音を説かれ、使徒の働きにあるように使徒たちはシナゴーグで福音を説いたが、多くのユダヤ人は立ち返らなかった。そこでその後は、福音が異邦人に渡り教会ができた。ヤコブ書はキリスト教会が前提となっているから、ここで「シナゴーグ」が登場するのは都合が悪い。「集会」にしておこう・・・とこんな流れかな。 ユダヤ教の一派 「シナゴギー」という言葉も、「エクレシア」同様、もともとは「会衆」、「集会」を意味した。 […]
Read moreTag: 教会
「エクレシア」は教会か・・・
新約聖書で「教会」と訳されているのが、この「エクレシア」。初めて聖書にこの言葉がでてくるのは、キリストが使徒ペテロに語った、下の箇所。 そこで、わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。よみの門もそれに打ち勝つことはできません。(マタイ16:18) 「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか」と聞いたイエスに対し、ペテロが「あなたは生ける神の子キリストです」と告白した後に、キリストが口にする言葉である。ペテロは、イエスが、今も生きて働いておられるイスラエルの神の、その子として来られたメシアだ」と告白した。この真理を明らかにしたのは、天におられる父だとイエスがおっしゃったあとで、「あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てる」と続く。 ペテロは確かに初代教会の指導的使徒のひとりとなり、コルネリウスが異邦人として初めて聖霊を受けるのを見る証人ともなるので、ここで「教会を建てる」という表現が出てくるのは、クリスチャン的に読めばしっくりくる。 だけど、ちょっと見方を変えて読んでみると、ちょっと不思議に思うところがある。イエスは「キリスト教」という新しい宗教を始めるために、この世に来られたのではない。旧約聖書で預言されているイスラエルのメシアとして、この世に来られた。キリストご自身が、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊たち以外のところには、遣わされていません」と言っておられるように、後々福音がユダヤ、サマリア、地の果てまで広がりはじめる使徒2章以前の時点では、フォーカスはイスラエルの民の救いにあるはずと思う。そうするとなぜここで、すでに「教会」なのだろう。「エクレシア」とは、キリスト教特有のものなのか、それとももう少し違う意味もあるのだろうか? そこで、この「エクレシア」をBlue Letter Bibleで調べてみた。 これを見ると「エクレシア」とは、もともとは「家々から呼び出されて公の場に集まった人々の集まり、集会」というような意味らしい。 4つ具体例がある: […]
Read more